なにか一つでも専門を持っていれば、どの程度の人(もの)か見定めができる
2021年02月11日

これはネットの情報でも同じです。最近は脱炭素関連ということもあって自動車に関するいろんなネットの発信を目にすることが多くなりました。わたしは元業界の専門家ですので、今でもあまりにいい加減な記事は見破れます。そうすると今までこの人は随分と立派なことを言っているのかなと思っていたけど、実は自動車についてはこれはあまりわかってないなと知れるわけです。そうなると他の分野の記事もだいたいその程度の理解で書いているのかなとそこで初めて目盛りをつけることができるわけです。逆に自動車についてしっかりとした記事を書いている人ならたぶん他の分野も信頼できそうだと言えるわけです。
やはり自分が馴染みのある分野について徹底的に勉強していくことで、その人の投資家としての潜在能力が高まるような気がします。やってすぐに儲かるという短絡的な話でなく、投資家としての基礎体力を養うということです。迂遠な話に感じる人もいるかもしれませんが、お仕事しているなら自分の業界については、ただ会社の業務をこなすだけでなく、多様な視点から学んでいく姿勢があったほうが良いかもしれません。これは投資手法にも言えそうです。ある投資手法について徹底的に学んでいくことで自分が決して詳しくない分野でも、おかしな発信をする人間に惑わされずに済むということです。ネットではさも自分は正しげに語る人が実に多いので、取捨選択が必ず必要になります。おかしな先生についていかないことですが、見ているとおかしな先生についていく人のほうが多いです。それは大多数が負けるわけだなと妙に得心します。
- 関連記事
-
-
株式投資において謙虚な人とは? 2023/05/16
-
結論が早いと決断が早いの違い 2022/02/05
-
転載「オンラインサロンやメルマガでの投資助言 それって登録してますか?」 2022/08/16
-
暴落したからと言ってなかなか買えない理由 2023/01/13
-
なんなくダブルバーガー 2022/09/17
-