人生はスローインファストアウト

2021年01月29日
3
人生の考え方

師匠のプライベートレッスンも今年4回目。一段ステップアップしたという評価を頂いた。師匠から言われたことだけを愚直にやった成果だと思う。若い頃車でサーキットを走ったり、いわゆ峠族でした。コーナリングの基本はスローインファストアウト、まあファストインファストアウトという考え方もあるけど、間違いないのはコーナーの出口は必ず加速状態であるということ。四輪をタイヤを感じて最小限のステアリング操作でコーナーをこなし加速しながら立ち上がる。これはスキーも同じじゃないかって思うようになった。常にスキーの板を感じる、減速は早めに余計な動作は控えてそしてターンの後半でいかにスキーを走らせるか、走った板は自分で帰ってくるまで待ちずらしを経てまた板を走らせる。結局道具に仕事をさせるってことなのかなと。(生意気に語りましたが師匠の受け売りです)

スローインファストアウト、人生もひょっとして同じじゃないかしら?人生の様々なコーナーを駆け抜ける。早く行きたいと気持ちがあせるとファストインになってしまい、結果スローアウトになる。そこで挽回しようあせればまたファストインの悪循環。なんでうまくいかないんだろうと思ったら一歩引いて十分な減速をするということかもしれない。大切なことは接地感である。それが車でもスキーでも人生でも自分が地面を捉えているという感覚。スキーをしながらそんなことを考えていました。

人生の場合スキーの板は己の価値観とか美意識じゃないかと思います。自分の価値観の上にしっかりと乗ることです。もちろんいろんな傾斜がある、ターン弧も違う、スピードも違う、だから価値観の上にまっすぐ乗ると言ってもそれは動きの中で決まること。つまり自分自身動的なイメージを持ち価値観の上に乗るということです。その場その場の損得で右往左往すれば、それは人生後傾ということかもしれません。後傾というのは板だけ先に行って体が遅れることです。だから遅れたくないとスピードの落とすのもいいけど遅いままではそれは人生も滑走感がない。人生も板が走れば爽快ってなもんじゃないでしょうか。

もちろんスキーはまだまだ下手くそですけど、そんなことを考えるくらいにはなってきた気はしています。もっともいくらスキーが上手くても人生うまくいくわけじゃないです。人生がうまく行っているからこうやっていろいろ関連付けて考えることができるのかもしれないです。どうですか?みなさんは?自分の価値観の上にしっかりと乗り、自分の価値観を走らせていますか? え何? 板はとっくに外れた? ご苦労さまです。
関連記事

Comments 3

There are no comments yet.

トール  

碓氷峠

ハルトモさん、こんにちは。トールです。
e46で碓氷峠の上りの坂道をアクセル全開で駆け抜けたのですが、今思い出しても素晴らしかったですね。
エンジンはパワー不足ではありましたが、2速が下から上までとてもよく回るので、ベタ踏みで登りました。
登坂車線があるので2車線を使えるので高速コーナリングができるコースどりです。
タイヤが摩耗してダメになるのが早かったです。
峠の山頂でゆっくり流して山波を眺めて浅間山を眺めて、、、。その後は中軽井沢の温泉で緊張を和らげる、って一日でした。笑

2021/01/29 (Fri) 13:02
川口晴朋(ハルトモ)

ハルトモ  

Re: 碓氷峠

わたしもかつては峠族、今は安全運転第一です。というかオートクルーズですよ。

2021/01/30 (Sat) 07:19

トール  

To ハルトモさん

わたしも帰りは高速で瞑想しながら運転でした。あれ、自動運転です。笑い

コメント投稿

更新順
同カテゴリ