人生はスローインファストアウト
2021年01月29日
スローインファストアウト、人生もひょっとして同じじゃないかしら?人生の様々なコーナーを駆け抜ける。早く行きたいと気持ちがあせるとファストインになってしまい、結果スローアウトになる。そこで挽回しようあせればまたファストインの悪循環。なんでうまくいかないんだろうと思ったら一歩引いて十分な減速をするということかもしれない。大切なことは接地感である。それが車でもスキーでも人生でも自分が地面を捉えているという感覚。スキーをしながらそんなことを考えていました。
人生の場合スキーの板は己の価値観とか美意識じゃないかと思います。自分の価値観の上にしっかりと乗ることです。もちろんいろんな傾斜がある、ターン弧も違う、スピードも違う、だから価値観の上にまっすぐ乗ると言ってもそれは動きの中で決まること。つまり自分自身動的なイメージを持ち価値観の上に乗るということです。その場その場の損得で右往左往すれば、それは人生後傾ということかもしれません。後傾というのは板だけ先に行って体が遅れることです。だから遅れたくないとスピードの落とすのもいいけど遅いままではそれは人生も滑走感がない。人生も板が走れば爽快ってなもんじゃないでしょうか。
もちろんスキーはまだまだ下手くそですけど、そんなことを考えるくらいにはなってきた気はしています。もっともいくらスキーが上手くても人生うまくいくわけじゃないです。人生がうまく行っているからこうやっていろいろ関連付けて考えることができるのかもしれないです。どうですか?みなさんは?自分の価値観の上にしっかりと乗り、自分の価値観を走らせていますか? え何? 板はとっくに外れた? ご苦労さまです。
- 関連記事
-
-
3月11日がわたしに残したもの 2023/03/11
-
何かと一緒に年をとるという感覚 2022/06/09
-
今の日本人に必要なのは自己肯定感より他者肯定感ではないか? 2023/08/07
-
人間観察術を磨けばつまらない感情に流されなくなる 2021/02/09
-
羨ましい、かと言って真似する気は実はない 2019/04/22
-