億り人の真似をしてもたぶんうまくいかない理由

2021年01月16日
2
株式投資


16107078340.jpeg
鰻の出前をまた取りました
GOTOなんとやら関係なしに4つ頼みました
最近は月に2回くらい食べてます
いい感じの消費ですね

わたしが億り人になった20年近く前、元気にネットで発言する億り人がいまと同じくらいました。でどうなったか? ほとんど消えました。いろんなイベント毎に消えていった。残ってる人はごくわずかです。そういうことですから今いる億り人さんもたぶん10年20年後には多くの方は消えているのではないかと想像できます。わたしみたいに卒業しない限り。歴史がそう言っている。ですので億り人だから真似すれば自分も一旗挙げられると思うのは勘違いじゃないでしょうか。山あり谷ありで先に山が来た人の真似をしても先に谷がくるかもしれない。もっともろくに儲かっていない人間の真似をするよりはまだましかもしれません。一度でもその山に登った経験はあるのですから。

加えて一番の問題があります。本気で真似をしないと真似にならないのですが、どこの誰とも知らない人に親身親切に教えてくれるマザーテレサみたいな億り人がどこにいるのかという話です。この15年ネットを見ていて、あなたを儲けさせますと言って瞬間風速でなく資産形成という観点で儲けさせた人は一人も見たことがありません。善人ぶる人ほど怪しいのが実態です。無償有償関係ないです。なにか目論見がなければやりっこないと思います。人を助けたいなどという心優しい人は、欲の皮の張った投資家なんかより、本当に困っている人を助けるからです。ネットでは一番良心的なのはわたしじゃないかと思います。わたしの言うとおりにすれば絶対損はしませんから。いずれにせよ人まねが難しいのはそういうわけだとわたしなど思うわけです。
関連記事

Comments 2

There are no comments yet.

トール  

20年前

20年前といえば、ネット環境も脆弱でadslが広がり出したり、携帯imodeが主流になったって感じでしたね。
なのであまり長い文章を書いて広く公開する、そんな人あまりいなかった。かなり特殊な方達だったと思います。
パソコン通信で特定のコミュニティでの発信がその時代のネットユーザーの主流だった。
その後、ツイートとか2チャンネルが台頭してゆきますが、特定コミュニティが広告料を糧にフォロワーを必要とする形に変容してきました。

2021/01/16 (Sat) 12:08
川口晴朋(ハルトモ)

ハルトモ  

Re: 20年前

ブログサービス が始まったのが16年ほど前でその少し前はホームページについた掲示板が盛況で盛り上がっていましたね。その前がパソコン通信でniftyとかコンピュサーブとか全盛でしたね。懐かしいです。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ