不動産というのは売るときに困らないものが良い物件です

2021年01月16日
6
株式投資
所有するリゾマンだけど最近ひっきりなしにエレベーターが養生されていて、それでリフォームのお知らせが掲示板に貼り出されている。越して来る人が増えているってことです。最近新潟から移住してきた人がいる。新潟なら湯沢とか苗場とかいくらでも安いマンションあるんじゃないですかと聞いたら、検討して那須のほうが良いという結論だったそうです。わたしが聞いたんじゃなくてかみさんが風呂場で聞いたそうです。理由はブランドというか那須のほうが上質なんだそうです。そんなもんかしら? 那須は御用邸があるということでパトカーがけっこう走っているし景観保持の条例もあるからかな? 

リゾートマンションでも普通のマンションでも維持管理ができていないものは買ってはだめでしょう。管理費とか修繕積立金の未払が多いとこなんか絶対買わないほうがいいでしょうね。結局高く付く羽目になる。この一年間でわたしが住んでいるリゾマンはざっと30%ー40%ほど値上がりしてます。移住する人が増えてます。維持管理が楽なリゾマンは都会人のニーズにぴったりなのかなと思います。今思えば良い時に買った。安い時に相場よりさらに安く買ってますから。わたしは不動産の天才だ!なんてはずはなくてただ運が良いだけ。ただ運を掴んだってのはありますね。そんなに安く買えた理由がちゃんとあったわけで、わたしの身のこなしが大きく寄与したわけです。チャンスに即断してパッと動けるかです。それでもやはり運ですよ。誰もこんな値上がりするなんてわからない。

ただ言えるのは不動産というのは、売るときを想定して買うということです。もちろん自分が使いやすいのは当たり前ですけど売るときのことを売る気がなくても考えるのです。売るときに困らないものを買っておけば間違いない。賃貸アパートだって同じだと思います。潰して更地にしたらすぐ売れるものを買っておけば間違いない。誰も買ってくれないか買い叩かれるものはだめ。利回りより出口です。終わりよければすべて良しって言葉がありますけど、途中経過でどんなによくても終わりで台無しにしてしまうってことが世の中おしなべて多いわけです。どんなに偉くなっても晩節を汚したり、サラリーマンでも最後に不愉快な思いをして会社を辞める羽目になったり。不動産以外でも一時の良さに目が曇ってしまう人が多いと思います。まあ自宅の場合は簡単に転進が効かないのでよく考えて買うことでしょうね。
関連記事

Comments 6

There are no comments yet.

三ッ星  

>不動産というのは売るときに困らないものが良い物件です
本当にそのとおりですね。
まぁ、自分で買った不動産であれば見る目がなかったで済みますが、祖父母や両親の物の後始末や尻拭いとなるとなかなか厄介です。
「売れ。」と強く言っても全く聞かなかったですからね。こういう人間ってそもそも不動産に対しての考え方が違うんですよね。
売る時の事を考えるどころか、不動産は子や孫に引き継がせる物。
おかげで俺は20代の頃から売れない不動産の管理や親が失業したから代わりに住宅ローンの返済など・・・
進学も欲しかった車も諦め、そこまで我慢しても地価は買った時の3分の1になりましたからね。しかも、親が死ぬまで売れない・・・
負動産がなければ自分の好きな事にお金を使えたかと思うと、滅茶苦茶苛々します。
世間体や見栄で不動産を持たれると本当に手を焼きます。
最早、呪い・呪縛の類ですよ。

2021/01/16 (Sat) 10:02
川口晴朋(ハルトモ)

ハルトモ  

To 三ッ星さん

以前にも一度コメントいただきましたかね? 名前は覚えてないですけど文章に記憶があるような。自分の人生をどう見るか=どういう人生になるかはご自身が決めることだと、いつもわたしが言っていることですけど、もしもわたしの方が年長ならそうアドバイスさせていただきます。

2021/01/16 (Sat) 12:01

ぽん太  

田舎の不動産

不動産は相対取引ですからおっしゃる通り出口が重要ですね。よく田舎暮らしでド田舎の不動産を買う人がいますが、死後相続人は処分が大変だろうなと要らぬ心配をしてしまいます。

2021/01/16 (Sat) 16:40
川口晴朋(ハルトモ)

ハルトモ  

Re: 田舎の不動産

実家が田舎にあって処分できないです。笑
別荘の処分で困る人が多いみたいですね。那須でも中古の別荘はなかなか売れないようです。お金がある人はわざわざ古いの買わないってことみたいです。唯一リソマンだけは回っていくようです。これも那須だけの事情ですけど。

2021/01/17 (Sun) 05:16

ぽん太  

Re: 田舎の不動産

相続の時の相続放棄を逃してしまうと、にっちもさっちもいかなくなってしまうのでしょうね。結局そのまま子供に相続されて、いつまでも、、、。負動産というかババ抜きのようです。
ハルトモさんのお子さんは放棄すると大損ですから選択の余地なしですね。
国に寄付するとか、なんとかならないものですかね。

2021/01/17 (Sun) 17:28
川口晴朋(ハルトモ)

ハルトモ  

Re: Re: 田舎の不動産

国というか自治体だと思いますけど必要だと思われるもの以外は寄付は受け付けないですよね。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ