理系と文系、株式投資に向いているのは?

2020年12月26日
3
株式投資

これはなんとなく考えてみたい話題だと前から思ってました。もちろんそういう統計がないわけですから結論めいたことは言えません。イメージとしては理系の方が向いているって考える人が多い気がします。理由はいろいろつけられる。どうとでも言えるわけです。さてと周りを見渡してどうですか? わたしが直接知る個人投資家でけっこう手痛い敗北を経験している人が二人いますけど、二人とも理系です。一人は博士ですよ。けっこうのめりこんで手ひどくやられました。一方でそれなりに成功している人って直接の知人だと自分ともう一人だけですけど、その人は社会の先生。わたしは経営学部ですからどっちも文系です。ブログで長いおつきあいがあるとか直接面識がある方でわたしが知る億り人さんだと、Nさん、文系 営業、Bさん たぶん文系 営業、Aさん たぶん文系 財務(経理)。

少なくともわたしが直接知る限り、理系の株式投資の成功者は知りません。たぶんいないってこともないのでしょうけど、なんとなく理系が向いているって思っても、実際はどうかなって気がしてきます。わたしは仕事柄ずっと理系の人を相手にしてきたわけです。それで感じるのは、理系の人は正解を求める傾向が強い。正解がないのが相場だから、やはり危ない感じはしますね。それと理系の人は一度答えを出してしまうとその答えに拘ってしまう傾向が強い。だからスポーンと抜け落ちたりがある。これも株式投資では危ない感じですよね。もっともわたしが知る自動車メーカーの技術職で株式投資をやってる人はいなかったです。忙しくてそれどころじゃない。医者はけっこういける気がします。あれは理系というより文理両刀でないと。勤務医より開業医かな? 医者はもともと元手が大きいので、個別株でのし上がるというよりETFとかで順調に資産を積み上げている人を二人ほど知ってます。でも医者って証券会社のカモになってしまう人も多いとかも聞くからなんとも言えません。

文系の人で上に書いたわたしを入れた5人ですが、性格はかなり違いますけど、共通点があります。それは理屈っぽいということです。よく言えば論理的。いい加減な感じは誰もしません。つまり曖昧さと論理性を兼ねそなえているのが、株式投資で成功するキャラって感じはしますけど、まあなんにせよ数が少なすぎて統計にはならないですね。あくまでわたしから見える景色ということです。そんな一括りで言えるわけはないでしょうね。
関連記事

Comments 3

There are no comments yet.

トール  

SE

SEという職種があって大手のコンピュータメーカーではハードを売る為ののサービス品として付けてたんですが、これ技術者なんです。情報処理の。
忙しい職場でプロジェクトが佳境に入ると徹夜は当たり前。100時間を超える残業をしてる人達です。トラブル対応続きで株とか投資はやらない人達です。先日の東証アローズのシステム大トラブルは、そんなSEがシステム構築していますので、疲れ果てたSEのボンミスが動かないコンピュータとして何度も繰り返し表徴してきます。笑い

2020/12/29 (Tue) 19:01

トール  

システム開発費用

東証の莫大なシステム開発費用は誰が何のために支払っているのか?
これはSEは考えないので原因と結果が逆なんです。
個人投資家がたくさん集まって来たので、大量のトランザクションを処理できるシステムに増強し堅牢なシステムに再構築する。なんてね。笑い

彼らは言われた通りに作っていきます。

2020/12/29 (Tue) 21:02
川口晴朋(ハルトモ)

ハルトモ  

To トールさん

SE知ってますよ。トールさんはSEなんですね。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ