実は株ブログはろくに読んでいません
2020年12月12日

まあ見る目的ってのがあって、一年くらい前に書いた「株ブログを読んで世の中がわかる」って記事で言った通りです。みなさんもいろんなブログを読んでいると思いますけど、それを分類仕分けなんてしないでしょう。みなさんはブログという木を見る。わたしは森を見ているんです。わたしはざっくり分類してます。例えば個人投資家を上からABCDEとか5段階くらいに分けて、それで暴落とか来たとしますよね。見事なくらいにEが最初に倒れて、次にD,そしてC,Bとドミノ倒しみたいにやられていくんです。やはり弱い人間が先に淘汰されるんです。それで世の中見ようってわけです。だから読むんじゃなくて見てるだけってことです。酷いでしょ。でもわたしはこうやって書いてるだけで、同じことやっている勝ち組がけっこういるんですよ。いわゆる負け組の生態研究ってことです。漁師は魚の生態に詳しくないとねってことです。
わたしは、個人投資家は仲間だ、みんなで幸せになろうなんてまず起こりもしないこと言うより、これのほうがずっとまともだと思っているのです。世の中見てください。自殺者の数はどんどん増えています。職を失っている人も多い。それなのに欲の皮をパンパンに張らせて、本当は自分のことしか心配していない個人投資家がみんな一緒に儲けましょうとか、生活に困っている人が見たらどんな気持ちになると思いますか? まあ心配しなくても見ないですけど。わたしは株で勝つのは業が深いと繰り返し書いてきています。はしゃいでやるようなもんじゃないって。それで自分の器の分だけ儲けたらさっさと止めるのが良いと。まあ誰も真似しませんけどね。本当にいないですね。わたしみたいなことを言って、それで実行してしまう人間て。
- 関連記事
-
-
旅に持っていく本 2020/12/01
-
配当所得を総合課税にした結果不思議なことに 2022/01/29
-
打診買いは次手の用意があるからこそ打診になる 2022/06/07
-
株式投資への課税 2017/03/12
-
正しい?ナンピンの考え方とは 2022/11/30
-