買ってはいけない株を知る方法
2020年12月08日

先日の寿司屋での写真追加
これは虎河豚の白子
美味くて高い!
寿司屋での高値つかみは納得の上です
わたしが買った2銘柄はネットでは全然出てこないということはないですけど、ブログであまり話題に登るような会社でもないです。わたしが買った時に、買いました、なんて言っているブロガーは見なかった。それでも検索で過去を洗うとそれなりにブログとか出てきて、少なくともこの10年くらいで私より安く買っている人は出てきません。わたしより安く買っている個人投資家はほとんどいないと思います。こういうポジション感覚を磨くためにブログを見ているわけです。逆に言うならそこらを心得ていて出動するわけです。買っているブロガーがたくさんいて、どうも大したことなさそうな投資家と見えたら、彼ら彼女らより高く買っていては勝ち組になれないでしょう。わたしが10月末あたりで買ってから2銘柄とも50%以上株価は上昇しています。もう買い増せない感じで諦め気味です。でもそれでも多数の個人投資家は含み損のようです。そう書いてある! これがもう少し上がっていくと、これくらいのマイナスならいいかと損切するような人間とか出てくる。プラテンでやれやれ売りも出てくる。でもわたしは売りません。彼ら彼女らが売っているときには売らないのです。ずいぶんわかりやすいと思うけどやる人がいないのですね。そのうち今が買い時だなんて声が出てきたら売りどきかもしれません。
意地が悪いと言えば悪いけど、これはわたしが経験してきた事実です。わたしが手掛けた株なんて、わたしが買うときにはブログでは話題にも登らない。それで私が売るときくらいになって、この株は買いましたとか、もっと上がるぞとかそういう声がネットに上がってくる。これが繰り返されるのです。であればこれはそういう仕掛けになっているんだなと思うしかない。もっともわたしは銘柄を厳選するのでそんなばっばか買わないけど、そういうWATCHを繰り返していくことで感性も磨かれるような気がしています。買っている人間の真似なんかしないほうが良いと思います。プロゴルファーの真似すればナイスショットがでるわけじゃないのです。だいたい真似したつもりが真似になっていない。でもネットではプロではなくアマチュアゴルファーの真似をする人間までいるんです。理由が真似しやすい、わかりやすいから。笑っちゃいます。みなさんこのブログでこうやって書いてあると笑えませんか?でもやっている人たくさんいるのです。
- 関連記事
-
-
いい株教えてくれよ 2014/04/16
-
相場師の憂鬱 2014/08/12
-
羊たちの午後 2020/07/13
-
運と実力 2014/07/28
-
さる相場関連のコメント応酬に思う 2019/02/27
-