サラリーマンだからできた投資
2020年12月07日



久々に以前も紹介した地元のお寿司屋さんへ
みんな行きたいということで4人で行きました
ちょっとした散財です
娘は高いのばかり食べてました
わたしの場合、非常に恵まれていたのは外資系のメーカーのマーケティングとして全部門と横断的に仕事を進めていく中で、ほとんどの商談とか社内会議でも通訳をわたしが務めたということ。マーケティング部門は英語が達者な人間が多いけど、生産部門とか品質保証部門とか開発設計部門とか必ずしも英語が堪能ではない。わたしがいた自動車部品業界は受注までそして受注後もすべての部門が顧客と関わってくる。それを横断的に調整するのがマーケティングの役割のひとつだった。それでわたしは人まかせにしないで自分で全部通訳した。横にいて聞いているというレベルでは通訳はできない。相当わかっていないと通訳して商談をコントロールすることができない。そこまでやれる人間はほとんどいない。でもわたしはやった。受注するのにはそれが一番だったから。他部門の海外との会議だって自分が出て、必要に応じて発言したり、これはこう言っていると訳したりしていた。だから他部門のことにもやたら詳しくなった。そしてマーケティングの本業である戦略立案は経営層に直接プレゼンする立場である。当然経営者の関心事について理解をしなければいけない。こういう仕事をしているうちに次第に、現場をよく知りかつ大所高所からも見れるスーパーサラリーマンになって、そんでこれは株式投資にも活かせるな、というようになったわけです。一生懸命やった甲斐はありましたというところです。でも一生やる気はなかったですね。一所懸命が語源ですよね。確か。
- 関連記事
-
-
株式投資において「楽」は戒めるべきもの 2022/11/07
-
多くの株初心者に取り憑く株ネット世界の誤謬 2022/02/07
-
今資産を増やしている人は? 2022/04/07
-
批判と否定は違う 2022/08/14
-
競輪と相場と人生と 2014/07/28
-