外貨を常に保有しておくメリットーコメント欄に注目!

2020年12月03日
6
マネーと生活
16069048480.jpeg
もうじき凍ると思いますけど
そうしたらカモはどこに行くんだろう?
気にしておこう
那須にいると動物の生態に詳しくなります

那須の友人に猟師がいるんですけど
熊って心臓打たれても100メートル走るそうです
あれ、外したのかなって思うと、バタって倒れるそうです
急所を外したら怪我なんかないみたいに元気で怖いそうです
人間はちょっと怪我したでけでだめですもんね
野生の力って凄いですね

東京都の豪ドル建て債券を買ったわけですが、為替リスクがあるわけです。だから金利を0.4%ばかりもらったところで為替がどう振れるかわかったものじゃない。わざわざ豪ドルを調達して買う気にはなりにくい。どころがわたしのようにずっと前から持っている豪ドルがもうありますよとなれば、それで円に戻す予定もなければ、ただ単純に金利がもらえると思っていいわけです。厳密には違うのかもしれないけどまあ個人的にはそれで間違っていない。わたしは米ドルも持っていますので、それも長いこと保有していると為替は気になるならなくなる。ちなみにわたしの豪ドルは60円以下で調達されてます。米ドルは80円くらいだったと思います。そういう時期が10年くらい前にあったんです。ずっと持って、それを回しているわけです。金利差もあるので原価はさらに下がっている。だから為替なんて気にならない。為替リスクってのは両替しなきゃリスクはないってことですよね。つまり両替して買わない、売って両替しない。で気長に持っていればまあ両替してもいいなというタイミングもきっとあるんでしょう。そう思っています。
関連記事

Comments 6

There are no comments yet.

無言の愛読者  

あらなみの里からの転載

ハルトモ様
先日コメントさせて頂いたものです。ファイリングしてあるものを読み返していたのですが、あらなみに里にコメントされた下記の文章がここ数年では一番秀逸だと私には感じました。似たような題材はあるのですが、文章のまとまり感と切れ味では群を抜いていると思います。過去記事の要望も多かったので、あらなみの里を読んでいない方には掲載されたほうがいいのでは?と思うと同時にこれだけの文章なので、ブログにも掲載したほうがいいのではと個人的に思ったので、僭越ながらコメント致しました。

勝者と敗者をわけるもの

ハルトモ / URL : 
2019-05-06 19:41 :
編集

あらなみさん、お久しぶりです、というかいつもお久しぶりですね。基本わたしは自説は自分のブログでという考えですが、ここはあまりにお留守も長いので私もたまには他所で自説を書いてみるかという気になりました。

わたしは自分自身の経験とそして億単位で儲けて長年崩れない相場師たちと直接会って話した経験から言えば、相場で勝者と敗者をわける決定的な差は、その人物にあると感じています。

人物というかその人間の人生観と実際の生き様です。別に偉くて立派であるという意味ではないです。むしろ姑息で嫌らしいかもしれない、ただそれが貫かれていて、やはりあまりいないタイプの人間だとは思います。わたしを含めてですが。

もちろん技術面はあるのでしょうけど、職人とか仕事のように長年まじめにやって腕を身につければ勝てるかと言えば、そういう部分もあるかもしれないけど、小銭をいくばくか稼ぐことはあっても、一生分勝ちきって儲け終わりとまで行くには人物の要素がずっと大きい気がします。だいたい技術の習得にしても人物あってのことかもという気まします。

わたしは儲け終わりという表現をしますけど、一般には勝ち逃げと言われていますが、勝ったから逃げるという感覚は実際ありません。勝ったから止めようと考えても止められない気がします。実感は、まず器を用意してその器に水ならぬ金を注ぐ。そして器がいっぱいになれば、注ぐのを止めます。つまり儲け終わりというわけです。そしてその器というのがつまりその人の人物で決まるということです。

わたしはそもそも相場の勉強も修行もしてませんし、相場が好きというわけでもないので、儲け終わってそれで相場は止めてしまいました。まあ今後出ないと断言まではしません。キャッシュを持ってぼんやり待っていればチャンスが来るかもしれない。でもそんな勝負はもうしません。なぜならすでに自分の器にはお金がなみなみと注がれているからです。

相場が好きな相場師は儲け終えてもぐっと金額を抑えて楽しくつきあうという手も多分あるのかなと思いますが、いずれにせよリスクをとる意味はありませんからそれなりの投資になります。

ここまで読んで、そんな大金は儲けなくても良いから、腕を磨いて例えば給料の助けにでもなれば良いと思う人もいると思います。あるいは専業でも細々暮らせれば良いと思う人もいるかもしれません。そのために腕を磨き技術を身につければ良いというわけですが、これはとても中途半端な考えだとわたしには思えます。

相場というのは戦場で激しく勝者と敗者を峻別しますので、中途半端な勝者は居場所がありません。あっても狭いそしてとても危険です。細々稼ぐ程度ならなにか他のことをやったら良いのかなと思います。

そんなに金が欲しければアルバイトでもしたらとわたしは自分のブログで何度も書いてます。相場コツコツ堅実にというのはサラリーマン的かつ農耕民族的な考えですが、戦場ではむしろ一旗あげてやろうというくらいの気概がある人間が向いていると思います。もちろん気概だけでは沈没必至なんでしょうけど。

では人物いわゆる才能が自分にあるのかどうか? これはまた興味のある人が多いポイントでしょう。これもわたしは長年いろいろ書いてきていますけど、才能がないなという人は案外簡単にわかります。才能があるかもと思ってもそれでもそんなにうまく行く人はいないくらいじゃないでしょうか? 

才能がないなって人は、まあ仕事をしているなら、そこでうだつが上がらない人とか、サラリーマンの仕事というのは相場よりずっと難易度が低いですからそこでうまくいかない程度の人はまず相場は難しい気がします。

もっと広く言うとおとなしいサラリーマンも向かないと思います。上の指示や同僚のアドバイス、をよく聞いて行動する人は向かないと思います。権威のある人の言うことを偉い人が言うことだから、などと真に受ける人も向かないと思います。すぐ誰かに助けを求めたり助言を請うような人も向いていない気がします。ネットで誰かのアドバイスを求めるなど典型でしょう。

じゃあほとんどいないじゃいかって言われそうですが、そういうことです。そんないないと思います。実際それくらいの可能性でしょうか?

あらなみさんは凡人を自称して才能の部分の話を避けるきらいがある。自分自身が努力したから才能より努力を重んじたいのだと私は思ってます。でもあらなみさんのメンタリティは強固で、人物は常人の域を超えています。ブログ上ですが15年のやりとりで私は確信しています。

ながなが書いてみましたが、まあいちおう儲け終えた人間の戯言という程度のレベルのものですからまじめに反応されてもどうにもなりません。

ではまた。

2020/12/03 (Thu) 10:29
川口晴朋(ハルトモ)

ハルトモ  

Re: あらなみの里からの転載

まあずいぶんと長いコメントで我ながら驚きますね。図らずもここに転載していただいたのでこれで十分かと。
タイトルだけいじっていきます。

2020/12/03 (Thu) 17:26

トール  

長いコメですね、笑

何の記事に対してコメしたのかわからないですが、ずいぶん長いコメですね。笑い
共感するところがあったのでしょうね。相場は、株は、、、、。やるかやられるか、それしか無いのですね、。

2020/12/03 (Thu) 20:30
川口晴朋(ハルトモ)

ハルトモ  

Re: 長いコメですね、笑

これは非常識でしょう。まあ常識人と言われることはないのですけど。

2020/12/04 (Fri) 10:15

無言の愛読者  

ReRe: 長いコメですね、笑

ハルトモ様
掲載ありがとうございました。
長い文章ですが、これほどまでに色々と凝縮された文章は滅多にお目にかかれないと思います。
先日の11月26日の記事でも、マイケル・ポーターを引き合いに出されていましたが、私も「競争の戦略」を読んでいますが、読み手によってこれほどまでに読む深さ、その書き手の意図の解釈の多面性、深さに差が出る現実に驚くばかりです。
私自身は、ごーちゃんが一番親近感がわきます。ハルトモ氏は今まであったことのない人種なのでブログを読んだ上での理解に留まります。今まで天才級のIQの人物と数人幼少期から付き合っていますが、ハルトモ氏は単純にIQが高いという面と違う面を持っているので、驚きを常に感じてブログを愛読させて頂いています。
長々と書いてしまいましたが、今後のブログも楽しみにしています。

2020/12/04 (Fri) 14:08
川口晴朋(ハルトモ)

ハルトモ  

Re: ReRe: 長いコメですね、笑

ほめすぎです。仮にそう感じたとしても心にお留めおきいただくだけで十分です。
ただわたしのような人に会ったことがないとはみんな言います。わたしも会ったことがないです。いそうでいない。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ