差別された経験は生きる?
2020年11月23日

なんと大阪土産
551蓬莱の豚まん
何十年かぶりに食べたけど昔の味は覚えていないから
初めて食べて美味しいってとこです
実は児童養護施設に入る前にも同じ経験があります。その地域では金持ちで有名で父親が目立つ車を乗り回してかつ派手なワイフ(オヤジの二番目の結婚相手)がいたからかもしれません。その時もそういうもんかと思いました。ただわたし自身としてはそういった差別を受けたことで、むしろ人に優しくなれた気がします。弱いものとか差別を受ける人に共感するようにもなりました。ずっとお金持ちの家の子のままだったら、つまらない人間になっていたかもしれないとか思ったりしますが、まあわからないです。案外普通に育ったかもしれません。ただこれはあくまでもわたしの場合で、世の中を見渡すと差別されるのは心の傷になって残る人が多いようです。わたしの場合はきっと性根がボンボンなんです。実際生まれてから5年くらいはボンボンでしたから。ボンボンから転落して児童養護施設という特殊ケースなんであまり人の参考にならんでしょうね。なんにせよ何でもいい経験になったって気はします。無駄なことはひとつもなかったと思います。

懸案の那須での時計買いました
秒針が滑らかに動くって気分がいいです
(自宅はとっくにそうなんだけど)
今度はケチらず湿度と温度も表示
でも電波時計にはしませんでした
そこまで要らない
- 関連記事
-
-
もしも自分の子供の彼氏(彼女)がまともに箸を持てなかったらどうします? 2021/07/02
-
誰の評価を気にして生きる? 2023/01/20
-
「どちらとも言えない」「難しいですね」と安易に語るのが日本人 2022/05/04
-
何かと一緒に年をとるという感覚 2022/06/09
-
寄付って? 2019/10/21
-