ノーリスクで40万円が51万円に
2020年11月23日

さいたま市プレミアム商品券、応募多数で抽選になったと聞いていましたが、予算総額60億円、つまり60万冊の枠に対して約61万冊の応募があったとのことです。そんなにうまく発行できるんかなと驚きます。市民の懐具合をかなり正確に把握してるってことかしら?我が家は20万円申し込んで全部当選しました。24万円分の商品券です。GO TO EATの食事券は16万円ほど買って20万円の食事券でしたので、合計すると36万円で44万円ということで8万円ほど儲かったことになります。加えて2万円分のポイントもついていますので利益合計は10万円ということです。追加で買うのはたぶん中止になると思いますが十分利用した気がします。あ、もっとあった。栃木のプレムアム商品券も4万円買って5万円だったから、結局40万円が51万円ですね。
40万円をパッと出せないご家庭もたくさんあると思います。もともとそんなに外食してないとかいう人もいるでしょう。別にお金持ちというほどでもないにしても、それなりにゆとりがある家庭でないと出せない。これは不公平だと言っても仕方ないのでしょう。目的が富の再分配ではないわけです。経済対策となればお金を持っている人間を刺激しないことにはお金が回っていかない。国民の税金が使われているわけですがたくさん税金を納めている人間にお金が戻ってくるイメージです。それで多くの労働者の方々の給料にもなっていくということでしょう。とは言え、不公平が増す方向というのは間違いないですね。これはGO TO TRAVELだともっと顕著で貧しければ旅行もなにもないわけです。我が家はリゾートマンションも持っていますし身内が怪我で入院していたこともあって、そんな旅行に行っていませんが、それでも3回使いました。一回あたり2万円くらい補助をもらったんで6万円ほどの利益?です。たぶんこれは控えめな使い方で、裕福な人はもっと激しく使っていると思います。わたしが那須で聞くところではホテルでは連泊のお客が増えているそうです。この際豪華に3連泊とか4連泊とか多いそうです。どんな人でしょうか? 想像はつきますね。やはりそれだけ出せる人たちです。今後補助がなくなると急激に落ち込むと思います。こうなってしまうと普通に払うと損した気になるからです。想像以上にぐっと冷え込むんじゃないでしょうか。今年の冬は寒いという予想です。寒さが身に染みる冬とならないと良いですが。
- 関連記事
-
-
将来の株価を予測することは可能か? 2013/04/30
-
いくら儲けても使わなければないのと同じ 2022/05/02
-
株で儲けて一番良かったなと思うこと 2021/03/10
-
ピンポイントで底を拾うのはわたしの場合失敗です 2021/01/18
-
私の投資法 2017/03/06
-