GO TO EATは持ち帰り大丈夫か?

2020年10月31日
0
私的グルメ
スクリーンショット 2020-10-30 12.34.02

GO TO EATが盛り上がりを見せる一方で最近まで元気だった宅配業界が危機感を募らせているのかどうか知らないけどこんなのを発見した。1000円オフはいいけどじゃあいくら頼めば1000円オフになるのか? 注意書きを読むと1001円だって。それでは早速注文してやろうかとメニューをみたけどすき焼きで美味しい肉を食べたばかりなんで、それではと好きな豚汁を三つ頼んだ。会計は1080円。100円オフで画面にPAYPAYのコードが出てくるんですぐに支払い完了。それにしてもですよ。これって税金が関わっていないわけで、こんなことしていて大丈夫か?って思います。だって80円で豚汁三つ家まで持ってくるんですよ。この業者が大丈夫かって言うより、この国は大丈夫か?って思います。日銀がバンバンお金を刷ってなんでもできちゃうてノリが国民に伝播してんじゃないかしら。

ところで45000円のおせちですけどさっそく支払ってきました。それで引換証までもらった。なんでそんな早く払ったかと言うと、このGO TO EATってよくルールが変わるじゃないですか? テイクアウトでもプレミアム食事券とかGO TO EAT POINTの適用ができる会社がいくつかあります。くら寿司って最近話題ですけど、ここはお持ち帰りで適用できる。ところがそうじゃない会社もあるわけです。わたしも何軒か聞いたけど断られた。(現場が混乱している可能性もある)そもそもテイクアウトってGO TO EATじゃなくてGO TO GOですよね。ちなみにアメリカでマックなんか行くとTO GO? て確か聞かれます、take out て言わないんじゃないかしら? まあそれはよいとして、そのうちやっぱり持ち帰りはダメだとか言われるかもしれない。でももう会計が済んで引換証まで渡してるもの追加で金を貰えない。これは途中でルールが変わっても変わる前に遡っては適用できないわけで、そういうことでさっさと払ってやろうと思ったわけです。

杞憂に終わるかもしれないけど、こうやってひょっとしてと考える習慣って生き残りにとても大切です。ビジネスでも投資でも、なんか決めつけてボケッとしてる人間はやられて、まさかそんなことが起こるとは、、なんてセリフを吐くわけです。わたしのブログを読んでわたしと同じおせちを買う方がいます。他にもいるかもしれない。九千円も割引になるんです。さっさと払ったほうがいいでしょうね。別にそれで損はない。わたしってなんて親切なんだろう。
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ