身内を儲けさせていない株の先生など信用してはいけない
2020年09月22日

那須はすでに秋の風情に
木々がわずかに色づいてきました
早い話が身内や近い人間には教えられないようなことを教えているのです。近い人間ならいい加減なことを言えば責任問題にもなるでしょうし、関係もギクシャクします。ところがネットではどうでしょう? この株が、こんな手法が面白いですよなどと簡単に勧める。本名も住所も職業も知らせないで、いくらか小銭まで巻き上げて。赤の他人に気持ちよく講釈して、実際どうなろうが知ったこっちゃない。投資は自己責任ってとぼけておしまい。身内にいかにも良さげに勧めておいてそんなこと言えますか?
わたしの同級生で大手証券勤務の人間ですが、株なんて危ないものはお客しか勧められないぜ、って冗談をいっていますが、実際親しい人間にペラペラと勧めたりしません。それがまともな人間なのです。つまり身内でなくて赤の遠い他人に株を教えるような先生は信用してはいけないのです。でも能書きが達者だから読んで騙されるカモがあとを絶たないわけです。いかにも弟子が儲かっているように振る舞う悪党もいます。基本ネットに親切な人はいないと思ったほうがいいのですが、ちなみにわたしはかなりネットではまともなことを言ってるほうです。わたしの言うとおりにすれば負けることはありません。いつも言っていることです。やめておきなさい。ではまた。
- 関連記事
-
-
テスラという社名を不吉に感じるのはわたしだけでしょうか? 2021/01/31
-
自動車株はそろそろ底が近いか? 2019/08/07
-
相場師の責任 2015/12/14
-
経済が発展すれば日本人は幸せになれるのか? 2021/03/31
-
証券会社の営業 2014/01/08
-