駅が近くなるってこともあるんです
2020年09月06日
今年も藤稔をと伊豆滝口葡萄園に電話したら
とっくにみんな売り切れたという返事
藤稔どころか黄玉もピオーネもなんにもないとのこと
今年は早かったんだって
失敗しました

それではと
さいたまは見沼たんぼの葡萄園に行ってきました
さいたまのお客は巨峰ばかり欲しがるとかで、まだ藤稔が少し残ってました
単価はキロ1500円と瀧口葡萄園と同じ
でも若干小ぶり
贈答用には大きいとインパクトがあるけど
味は良しです
自家用です
|
25年ほど前に購入した3LDK+納戸のマンション。今後も売る気はなくて貸すつもりですけど、仮に売るとしたら25年前に買った時の値段より高くなってます。下がるのが当たり前なのに1000万円以上は上がっています。首都圏の不動産市況全体が好調というバブルぽい理由以外に、リアルな理由が3つあります。
|
ひとつにはなんと駅が近くなったということ。買った時は駅から9分でした。数年前に駅再開発の流れで新しい改札口ができました。もともとホームの横を歩いて駅にアクセスしていたので入り口ができないかなあという期待はあって20年後に実現したわけです。新改札からはむしろホームに近いくらい。したがって物件の表示は今は駅から徒歩5分です。これで数百万円違う気がします。
|
2つ目ににエリアの価値が大幅に向上したことがあります。エリアの最開発で駅ビルも新しく建ちお店もたくさん増えました。駅そのものも建て替えられました。今まで止まらなかった路線も列車が止まるようになり都心へのアクセスも向上しました。全国住みたい街ベスト10に入るなどメディアでもたくさん取り上げられました。文京エリアで学区が良く子育てには望ましエリアと紹介されてずいぶん移住してくる人が増えたようです。
3つ目に数年前にめぼしいエリアの開発が一段落して、もう新しいマンションやビルが建たないということです。建てられる土地には全部建ってしまっています。ここ数年駅から近い新築マンションの分譲はまったくありません。ですからこの界隈で駅から近いところに住みたいという人は、中古マンションを買うしかないのです。一流のデベロッパーが建てた良質な物件は人気のようです。調べると駅から5分以内でわたしのマンションと同じくらいの大きさのマンションの売り物件は一軒もありません。たぶん出たらすぐ売れるのでしょう。
|
今後不動産市況が下落に転じる可能性は大いにありでしょう。株が暴落するときには不動産も遅れて下がります。でも上に書いたようにリアルな価値向上がありますので、強いエリアであり続けることは間違いないと思います。先見の明があったというのは簡単ですけど結局運が良かったにつきると思っています。そのマンション買う前に実は隣の駅のマンションを契約したんです。でも契約でちょっとトラブルがあってそれでキャンセル返金してもらったという経緯があって、それで二番手だったそのマンションを買ったんです。完全に運ですよね。
|
株式投資でも結局は運がよかったに自分的には集約できます。もちろん人並外れた才覚はあったとは思います。千人に何人かくらいの才覚はあったとは思いますけど、こんなうまくいくのは万人に何人じゃないでしょうか?これだけ何をやってもうまくいくというのは運でしょう。一度も負けも失敗もないし、幸せな家庭と暮らしがあって、好ましい人間関係に囲まれて、そしてなによりやたら元気です。全部運でいいです。自分は実力で儲けたとかいう人いたら嫌味だと思いますね。でも実際成功者はそんなこと言わないです。成功者はみんな運に感謝します。
- 関連記事
-
-
不動産業者とのつきあい 2017/04/30
-
業者なりの損得勘定がある 2018/03/03
-
住みたくても住めない街ランキング 2022/04/30
-
3年前に買ったリゾートマンションは5倍に値上がりしました 2022/08/09
-
投資の真理 2016/01/20
-