特別損失と経営者交代に投資チャンスあり
2020年08月31日

那須の乙女の滝は
滝壺まですぐ行けます。涼しいですよ。
|
よく特別損失計上なんて言葉が新聞に出ることがあります。なんか事件なりイベントがあってその費用を一時に計上してしまうという会計処理です。具体例を言いましょう。これから3年間かけて工場を閉鎖して人員削減することを決定した。その費用をまとめて今年計上します、とか、大きなリコールを実施してその対策にお金がかかる。それをまとめて損失として計上します。取引先が破綻して今後売掛金回収を含めて大きな損失が見こまれるから、それをまとめて計上するとか、要はたくさんあるということです。有価証券の損失を計上するなんてのもある。これらは株価にとってはマイナスに働くことが多いわけです。事件を知らない投資家にとっては事件そのものがサプライズだからです。でもこれって費用が発生してから計上してるんじゃないわけです。これから金がかかるから、横にわけて金を置いておきましょうという話です。個人投資家でバランスシートを見る方なら引当金という言葉を聞いたり目にしたことがおありかと思います。特別損失を計上してもそのお金が会社から消えてしまうわけではないのです。
|
つまり金があるのに損しているという状態です。ここでいろんなやりようが出てきます。1000億円損失を計上しておいて700億円で済めば300億円はどこに行くのか? これはいずれ利益になって表舞台に戻ってきます。増益要因です。よく企業業績V字回復のネタに使われます。もちろんいい加減な会計は監査法人もいるのでできませんけど、これもいい加減でないと監査法人がいう範囲なら好きにできるとも言えます。工場閉鎖とかリストラの費用なんてその会社ごとまちまちで計算は複雑。経営者のさじ加減とも言えます。ここでおもしろいことが起きます。新任の社長が例えば外部から送り込まれたとかで、前任の社長とのしがらみがない場合、もしウミがあるなら思い切って全部出し切りたいと思うわけです。間違ってひきづらないようにやろうとするとそれは多めに見積もることになります。別に構いません。特別損失は前任者の責任です。多すぎて返ってきたら自分の手柄です。多すぎて困ることはない。
逆に新経営陣と前経営陣の関係が良好な場合には、負の遺産をそのまま承継することになります。自分を引き上げてくれた先輩に恥をかかせるわけにはいかないとなります。オリンパスでスキャンダルがあったことを覚えておられますか? 新任の外国人社長は過去のウミを暴こうとした。でも既存勢力がそれを阻止して逆に社長が追い出された。手短に言うとそういう話だとわたしは思ってます。そのウミはどこに行ったか? わたしは知りませんけど株主だったら怖いですよね。特別損失を自分の手柄に使った有名な事例はカルロースゴーンですが、有名と言っても知る人ぞ知るで、世間は彼を名経営者ともてはやした。ゴーンにしてみれば簡単に騙せたと思ったことでしょう。こんなあからさまな事例でないけど、日本の会社もやります。今のトヨタの社長がまさに豊田家の御曹司として社長に就任したのが2008年。その後にリーマンショックが起きる。ブレーキのスキャンダルも起きる、さらに震災も2011年に起きた。まさに逆風の章男丸の出奔ですが、トヨタは一丸となって殿様に恥をかかせてはいけないと、すべての悪さを出し切った。章男さんには名経営者として、トヨタを復活させていただき、長く君臨していただかないと家来としては困るからです。株式投資をする時には、こうやって会計処理と企業経営とそして人の感情をつなぎ合わせる、イマジネーションというものが必要になります。事実の綿密かつ冷静な観察に基づいた合理的イマジネーションです。ただ数字をいくつか見て割安だ割高だなんて言ってるだけでは差別化できる投資家とは言えません。いずれにせよ、特別損失と経営者の交代はわたしにとっては注目すべきことです。ちょっと気前よく書きました。うまく使えば大儲けできるヒントですね。今日の話は。
もうちょっと話を続けると、オーナー企業というのはスキャンダルが少ないです。上に書いたことを思えば当然ですね。5年後だって自分が権力者だと思うならウミを出せと部下に指示するでしょう。でも自分が1年後2年後に引退することが決まっていたら、どんな気持ちになりますか? そんなあからさまに自分の失策としてさらけ出したいと思わないでしょう。この組織がいわゆる官僚組織です。OBも含めて上から下まで全部一蓮托生で、かつ自分はすぐに辞めることがわかっている。それはウミは出てくるわけがないですよね。こういう見方を今の政局で見ることもおもしろい。安部社長の後任に、過去を暴き立てる人間が座ったら今の権力層は困ります。菅社長室長は適任なんて立候補もしてないのに担ぎ出す。なんとかして腹心に後継させたいと思うのは当然でしょうね。モリ蕎麦とカケ蕎麦の話だって、安部さんが引退直後ならスキャンダルだけど、数年したら大騒ぎなんか誰もしないのですから。
。
- 関連記事
-
-
キルクールの定理とカウゲラークの法則 2020/03/28
-
親切そうなアドバイスに翻弄される女性投資家がなぜ多いのか 2022/03/22
-
儲かるに決まっているのにやらない人 2022/04/08
-
将来の株価を予測する 2014/01/26
-
株を通じて仙人になれる人はどれほどいるんだろう? 2021/06/13
-