株を勉強するより、企業経営を勉強すべきかも
2020年08月24日

我が家の天ぷら
盛り付けって経営だと思うのです
いろんな要素をバランスよく配置して個を生かしかつ全体がまとまる
これがうまくできているか別としてですけど
株式投資というのは株式会社に投資するわけですから、株式会社とは何かをまず知るべきじゃないでしょうか? MBAを学ぶということは経営者目線を養うということです。たぶんこのブログの読者はお勤めの方が多いと思いますけど、雇われ人の目線で企業を見ると株式投資は難しくなるとわたしは思います。投資先企業の経営を同じ経営者目線で見る。そうでないと優秀な経営をしている会社か?、首を傾げる経営をしている会社か?見抜けないと思うのです。自分が納得できる経営がなされている会社に投資すべきです。(中長期投資ですが)
さらにMBAを勉強することでご自身の仕事にも役立つという人は多いのではないでしょうか?それで本業の仕事の質が上がると、自分が勤める会社の企業経営にも目が向くようになり、さらに投資企業と比較したり、相乗効果で株も仕事も両方うまくいくかもしれませんよ。実際わたしがそうでした。会社でも実績を上げてどんどん出世、株は笑いが止まらないくらい儲かる。最高ですよ!
わたしは大学は経営学科を出ています。わたしの時代はMBAなど一般的でないし日本企業にまず就職しましたのでなおさらでしたが、その後アメリカ企業に転職すると、非常に社員教育が充実していて、受講マストのコースから、自分の希望で外部の教育をたくさん受けましたが、その多くはMBAの講義内容でした。わざわざアメリカまで行って受講したこともあります。
いろんな科目がありますけど、わたしがよく受けたのは
1、財務(投資家としての財務じゃなくて実務者として押さえておくべき財務)
2、マーケティング(市場調査じゃないです。会社の向かう方向、競合的ポジショニング、、多岐)
3、組織運営と人材育成(リーダーシップのあり方、リーダーの作り方)
4、ブランディング(これは広告宣伝というよりマーケティングに近いもの)
株式投資への寄与度から考えると特に1と2は勉強すべきでしょうけど、個人投資家で2について、勉強していない人が多いような気がします。マーケティングは会社の向かう方向を決める根幹です。わたしにとっては知らないで投資するなど考えられません。
わたしは会社のお金でずいぶんと勉強させてもらたったので、とてもラッキーでした。数万円から数十万円のコースをたくさん社費で受けさせてもらいました。そういう幸運が得られない方はまず大きな本屋さんに行って、MBAの本でマーケティングの基礎などというのを探してお読みになったらいかがでしょうか? 会社はこうやって動いていくんだときっとわかると思います。まあ会社を見ないで株価を見て投資する人には関係ないのかもしれませんけどね。ではまた。
- 関連記事
-
-
個人投資家の言う通りにしたらこの国はどうなる? 2021/10/07
-
ゴルファーとして同じくゴルフが大好きなカミさんを持つ幸せ 2021/04/23
-
含み益だと落ち着かない人たち 2022/07/08
-
過去最も高かった津波以上の備えを 2020/03/16
-
投資は知ったかぶりの人間に騙されない賢さが必要 2021/02/02
-