お金ブログの人は猜疑心が強いーかんぐりさえ塩漬け
2020年06月22日

カミさんのお友達が作る趣味の飾り
ふたつ並べると壁に映える

これはわたしのカミさんの趣味
優雅な趣味で作品を交換している
昨日は西野先生ではなく由美かおる先生と対気を行った。対気というのは気の交流である。由美先生はわたしの半分くらいの体重しかないと思うけど、わたしが飛ばされる。由美かおる先生とは普通の人は呼ばないけど、塾生にとっては間違いなく先生である。そう言えばわたしのことを師匠と呼ぶブロガーさんがいて、丁寧にお断りした。そんな柄でも存在でもありませんと。株ブログってのは先生とか師匠って言葉が安く使われる。本当に先生と呼ぶべき人はほぼいないと言っていいくらいにわたしは思う。自分自身が大したこともないのに人から先生とか呼ばたりすると嬉しいのだろうか?わたしは恥ずかしいと思うほうだ。止めてくださいとわたしは言いますね。
最近はたくさんメッセージやメールをいただいている。応援の声である。その中で目を引くのは、お金の話題はさほど興味はないのだけど、ハルトモさんブログは面白いから読んでます。もっとお金以外の記事を期待します、という声である。なるべくそうします。
そう考えるとお金以外にいろんな話題で書いているけど嘘だろうとか言われたことは一度もない。お金ブログの人だけだ、猜疑心の塊で人のブログを読むのは。(あくまでも傾向ね)きっとお金は人の心を曇らせるんだろうね。わたしはお金とはほどほどのつきあいで金銭欲が強くなくてよかったと自分で思う。お金が欲しい欲しいと老後を生きていくのはかなり醜悪な気がする。ないものしょうがないじゃない。
ただ不思議だなって思うのは、わたしのことを嘘つきだと言う人はいずれにせよ証拠は持ってないわけです。あくまでも推論。いくら確信があっても本人ではない以上答えは知らない。そのうえで、もしも自分の予想が外れたらどうするつもりなんだろう? 当たり前だけど自分の予想が外れる可能性ってゼロじゃないですよね。もし間違いとわかったらどうするつもり? これは興味ありますね。
もちろん聞いたりしないけど。これはわたしの予想だけど、きっと間違いを認めないと思う。どんな証拠を見てもなんだかんだといちゃもんつけて認めない。認めなきゃ本人としては間違えたことにならない。つまりですね。これって思考の塩漬け、自分の勘ぐりも塩漬けってことです。ひょっとして株も塩漬けが得意とか?ではまた。
- 関連記事
-
-
わたしにとって書くということ 2014/08/13
-
選挙を終えて 2017/10/23
-
丁寧に生きない。さぼって生きる。 2021/08/06
-
WEBライターというお仕事2 2017/07/24
-
絵画ポスターは紙質に注意! 2022/02/26
-