ホラは実現すれば良い
2020年06月07日
わたしは若い頃「ホラ吹き」と、それはよく言われた。面と向かってバンバン言われる。次に来る言葉は、「自分に謙虚になりなさい。」 さらに言葉は続く、「謙虚さを身につければあなたはもっと伸びる。」 聞き飽きるくらい言われた。わたしの長所と言うとちょっと違うかもしれないけど、わたしにはいろんな人が率直に意見してくれる、いわゆる言いやすい人間みたいだ。


飲み会で先輩が酒をついでくれる、けっこう酔ってる。
「ハルトモ、お前はなあ〜、、、」
「わかりますよ、もっと謙虚になれって言うんでしょ。」
「お? なんでわかるんだ?」
「わかりますよ、顔を見れば。それで謙虚になれば、わたしはもっと伸びるんですよね。」
「お前、自分のことわかってんじゃねえか」
「ハイ」
「じゃあ、やれよ」
「ハイ」
さすがに口答えして喧嘩をするほど馬鹿じゃない。それに実際わたしのことを心配して言ってくれる人が多かった。「惜しいねえ」とかもよく言われた。これも「もっと伸びる」という意味だ。もっとも伸びると言ってもわたしの価値観は多少ユニークでわたしは今のわたしのようになりたかった。それが実現してんだから、これで十分のび太君なんだけど。
ちなみに、その人の足りない面とか欠点を、とてもじゃないけど直接言えないって雰囲気の人がいる。たいてい他人の評価にとても敏感な人である。そういう人は結局損をしているかもしれない。他者からの評価は知ったほうが得だ。加えて陰口を言われる羽目になりやすい。直接言いにくいだけで、そう思われているなら、それはどこかで言われるものである。陰口を言われて気分を害する人は多いと思うけど、なぜ直接言ってもらえないかの理由は自分にあると思ったほうがいいかもしれない。
話をホラ吹きに戻すと、ホラというのは螺貝のことで、戦国の戦の時に吹くやつだ。うううーっていう、あれね。本来悪いものではない。それでホラが吹かれて、実際戦が始まるわけだ。つまりホラを吹くのが問題じゃなくて、起こりもしないことを威勢よくぶち上げることが問題だということである。起こればいいわけだ、起これば。もしも起こると分かっているというか、実現することが確実なら、それはホラは吹いた方が良い。
「あの時私は言ったんですよね」なんてことを言う人がよくいる。それで言ったこと誰も覚えていない。わたしの場合、誰でもみんな覚えているんで、逆に事が起きると余計なことを言う必要がない。自分の手柄だなんて説明する手間もない。黙っていれば賞賛される。最初にホラを吹いておけばトータルでは寡黙で済むのである。
40代半ばくらいで、わたしのことをホラ吹きだと言う人はまったくいなくなった。むしろ逆になった。できそうにないことでも、わたしができると言うんだからきっとできるんだろうな、と思われるようになった。逆にわたしができないと言うことは、本当にできないのである。
できると言ったことができなかったり、できないと言ったことがあっさりと起こってしまうと、その人間の言葉は軽くなっていく。軽くなればなるほど、本当はできることでもできなくなってしまうのが、人間社会の面白さである。わたしの言う通りにすれば、売り上げが伸びて昇給もすると思えば、みんなその方向で頑張れる。あいつの言う通りにしても、良いことなんて起きないだろうと疑われたらできることもできなくなる。
株ブログというのはホラを吹く人が多い。自分はこうなってみせるぞとか、たぶん実名でないので目標を軽く掲げる。実名だったら言えない人多いんじゃないかな? 予想や蘊蓄をとうとうと語る人も多い。人を儲けさせますくらいのことを言う人もいる。でも書けば書くほど言葉が軽くなっていくブログがとても多い。言ったことが実現しないなら修正せざるをえないからである。ほんの一年前でも随分とトーンが違うな、とかになってしまう。それで辻褄がさすがに合わなくなると消えていく。そうやってホラ吹きブログはほぼ全て最後には消える。たまには気持ちのよいホラでも聞きたいものである。そうやって読んでいるという面はある。
ほんの一年前でも自分が書いたものを真正面から読めるか?これは言葉の軽重に大きく関わるとわたしは思う。もしも自分で読んで読むに耐えないなら言葉が軽いのではないか? 私について言うと、自分で、10年以上前に書いたものの方が凄いなと思うことが多い。迫力があってまさに実現するホラを気持ちよく吹いている。まあそのおかげで今のわたしがある。過去のわたしに感謝である。

我が家はギャラリーCAFE化してきている
絵を買うと言ったら絵を買う
有言実行だ
(例え安物でも)
余談だけど
絵だけで額を決めてはいかんね
絵と額はセットでインテリアである
まだ発展途上だ

また極上フレンチテイクアウトを頼んだ
美味くて安い
写真がたくさんあるブログは嘘が少ないなと思う
(もちろん脚色もあるんだろうけど)
けっこうな暮らしむきも
悲惨な暮らしむきも文章よりはよく伝わる
株ブログも写真が多い人は嘘が少ないし長続きしていたりする
もちろん全部がそうじゃないし、文章だけだと嘘だとは言いませんけど
まあ適当に書いている人もいるね
- 関連記事
-
-
お金持ちの動線に入るメリット 2021/10/28
-
上級者とは所詮素人のこと 2014/07/12
-
なぜ証券会社(金融機関)の営業を信頼してはいけないのか? 2022/02/21
-
幸せ格差+経済格差の時代 2021/01/08
-
どうして勝ち逃げが難しい? 2018/08/20
-