想定外というのはいかなるのものを言うのか?
2020年04月22日
娘が凝った作りの一品を夕食に作ってくれた
友達同士で料理の味ならぬ写真写りを競っているらしい
この写真はわたしが食べるもので
インスタにあげるものは彩とかもう一工夫して
丁寧に盛り付けていた
まあそういうもんだろう
わたしはかみさんの家庭料理をそのまま出しすぎてるんだろうね
コロナで仕事ができなくなったりと職を失ったりとかで、経済的に大きな打撃を被っている人がとても多いので、政府としては大盤振る舞いで国民を助けるという方向になっている。それはそれでそうなるだろうなとは思う。普段どんな金の使い方をしてるんだかよくわからない政府が国民に大盤振る舞いするのはそれほどおかしなことではたぶんなないなと、理屈がよくわからんでもそう感じる。
そこで経済的な打撃をひどく被った方々だけど、ひとそれぞれ事情はあるだろうけど、今までどのような人生を送ってこれられたんだろうか? 日本には10%くらいの貧困層がいる。貧困にあえぐ人たちはそれは福祉として政府が応援の手を差し伸べるのは十分不十分という議論はあるにせよ、今までもやってきたこと。
その他の90%あるいは80%の方々は今までどんなことを考えて人生を送ってこられたのか?わたしは興味がある。というのは急に仕事がなくなるとか、あるいは売り上げが激減するとか、なんらかの事件が起きるのはこれは生きていれば当然想定できることである。感染症というイメージは湧かないにしても、火災、洪水、地震と言った災害は誰でも想定できる。そこまで大きな事件でなくても、犯罪に巻き込まれたり、あるいは家族とか自分が病気になることだってあり得る。
その一方で、多少景気が良いからと、高級車を買ったり、あるいは新築のこだわりのマイホームだなどと大きなローンを組んだり、はたまた子どもに教育熱心で私立の学校に高い高い学費を払ったり、自分
へのご褒美だと高級品を買ったり、あるいは海外旅行に行ったり。こういうことを全くしないで生きてきたって人の方が少ないんじゃないかしら?
もちろん人生は楽しく生きたいから、やりたいことをやって買いたいものを買うのは悪いことだとは思わないけど、それも自分がリスクを取れる範囲というのが、わたしの考えで、であるなら想定できる事件に備えるという、わたしはわたしの考えがごく当たり前だと思っているんだけど、どうも日本人の大半はそうは思っていないような気がしている。株だって別に事件のうちに入らない程度の暴落で大騒ぎをしているけど、別に起こっても全然不思議じゃない。
わたしの場合で言うと、会社では独断専行でいつ会社を追われても不思議じゃない振る舞いをしていた。決断の遅い組織の代わりにわたしが決断していた。そんなわたしを追い落とそうと画策する連中もたくさんいた。わたしはそれを承知していて、会社をいつ追われてもよい経済基盤を構築していた。逆に言うなら、そうなるまでは多少は上手に振る舞っていた。馬鹿な金の使い方もしなかった。
政府が大規模な財政出動をする方向だけど、これがどの程度の規模であるべきかの議論がある。もちろん出せばいいんだけど、この前までリスク管理を甘く考えてメルセデスを乗り回していた社長さんを助けるために、あるいは高給取りで自分は上級市民だと、身分不相応とも思える注文住宅を建てた一流企業の社員とか、まあいろいろいるだろうけど、少なくとも私よりはリスク管理が甘い連中にわたしの金が回り回っていくことにたぶんなるわけで、別に不快だと怒る気もないけど、それは愉快だとはさすがに感じない。
まあ不快も愉快もないのである。それも含めてわたしとしては想定できる範囲の事態である。だいぶ前に想定外なんて滅多なことでは起こらないって記事を書いた記憶がある。わたしは想定外のことなんて起きたことがこの数十年一度もないのである。起きてみたらそれはそのままの形とはイメージはしていなかたったにしても、まあ結果として似たような状況になるってことばかりである。
たぶん政府が大盤振る舞いをしたところで、足りないと感じる人のほうがきっと多いだろうと思う。それで政府は何をしているかと怒るのもいいけど、自分はいったい何をしてきたのか? それも少しは考えてもいいんじゃないかしらと、別にお勧めはしないけど、そんな話はありゃしませんかというところである。
- 関連記事
-
-
辛くはないけど面倒ではある 2014/05/27
-
インプラント7本ですが、何か? 2019/12/18
-
親無しで大学に行けるか? 2015/02/20
-
タブレットかPCか 2013/03/16
-
パチスロ 2014/06/19
-