損すれば鈍する

2020年04月10日
2
0
株式投資

自分の持ち株が下がって含み損って人はこの時期たくさんいる。塩漬けして忘れればいいんだけど、やはり思い出すって人も多いだろう。損切りしてしまえばしたで、あーあと思い返す。そうやって自分の損得で頭がいっぱいになると、多少世間の感覚からずれてくる。損を抱えた自分が不幸不幸でたまらないと感じ、その一方でコロナで職を失った人、収入が激減した人たちに対して、さほど強い共感が得にくくなるってことはないだろうか? 世界で人がバタバタ死んでいるこんなご時世に株のことで頭がいっぱいてのは、やはりちとずれてるでしょって、気がわたしはする。今日の感染者数とかコロナの特効薬ってニュースでまっさきに株価と自分の損得のこと考えるのは、人間として、どーもなあ、って普通思うでしょ。

きっとこの10年くらいの上昇相場で儲かっていた時は、もっと悠然として世の中のことも冷静に見る余裕があったんじゃないかしら? 国民にマスク配るのに466億円もかかって無駄遣いだと怒っている人もたくさんいるようだけど、株価を支えるためにそれどころではない金額を毎日、日銀が株式市場に突っ込んでいることは、なんとも思わない。もちろん株価を支えるのは個人投資家のためだけじゃないけど恩恵を受けているのは事実ですよね。マスクはだめでそっちはいいわけだ。人がもらう30万円は許せないけど、日銀が30兆円も株を買ってそんでそれで得した金額が30万じゃすまない投資家は多いはずだ。それはいいんだ、てことかしら?

タクシー会社で数百人を解雇ってニュースには瞠目せざるを得ない。休業補償するよりも失業保険をもらわせたほうが良いと判断したなどと軽く言う。勤続が長い社員なら給付も長いだろうけど、そういう業界じゃない気がする。だいたい休業と失業じゃ気分が全く違うし、それに保険とか年金はどうなるんかしら? 世論的にはとんでもないとなっていないことがわたしには奇妙に映る。こんなこと大企業からみんなやったらどうなる? だいたい数百人って立派な会社だ。こんなのはまだ始まりで、これからとんでもない解雇の嵐が来るのかとそれは思わざるを得ない。たぶんあたっているだろう。非正規など、あるいは収入が少ない社員からひどい目にあうわけだ。

コロナが収まれば一旦クビにした社員がご機嫌ですっかりもとに戻ると思うのは、さてどうだろうか? これを機会にさらに海外生産を加速させる製造業もあるだろう 安い外国人労働者に置き換えたいと目論む経営者もいるだろう。あるいは人を雇い直すよりは機械を入れて合理化したほうが得だと考える経営者もいるはずだ。なにせ事業再編はおおいにありえて、企業は苦難を乗り越えて力強く復活するかもしれないけど、貧乏人はどうなる? 株価さえ戻ればそれでいいってことかしら?

関連記事

Comments 2

There are no comments yet.

kathy  

ハルトモさんの、一人1億お札刷って配ったらという、MMT理論への反論は傑作でした。タクシー会社の話もその通りですね。
ジム・ロジャースは安倍・黒田の政策は日本を滅ぼすといっています。
https://dot.asahi.com/wa/2020040900054.html?page=1
アベノミクスは、財政赤字を膨れ上がらせ、株価は上がりましたが、国民の平均所得を下げ続けました。でも、安倍さんは他の政治家より有能だと思っている人が多いようです。マスク批判はそういう考えへの疑問・反論だとも思います。ともかくいまは、規制を変えて人工呼吸器を確保させるなど、政治の無策のせいで人が死なないように、国民が気が付いたことをいろいろ文句を言ったほうがよいと思います。ベッド数が足りないからPCR検査をやらなかったという埼玉県、検査できなくて重症化して死ぬ人が出てもベッド数があるほうが大事なんでしょうかねえ、とか。東京都も似たようなことをしていたと思いますが。

2020/04/11 (Sat) 15:26
川口晴朋(ハルトモ)

ハルトモ  

Re: タイトルなし

いつもコメントありがとうございます。
わたくしは決して反論などいたしておりません。茶化しているだけです。何が正しいかも二の次であります。笑
今後とも御笑読よろしくお願いいたします。

コメント投稿

Trackbacks 0

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
更新順
同カテゴリ