STAY HOME
2020年03月31日
STAY HOMEてことになってきている。那須はそうでもないけどさいたまにいる時は家にいる時間が長くなる。家でくつろぐにはそれなりのしつらえが欲しい。我が家はまだ恵まれている方だと思うけど、独り身のワンルームなんかでSTAY HOMEじゃ可哀想だ。若者が出歩くのを責める声もあるけど都会の一人暮らしの若者が大人しく部屋にいろというのはやはり無理がある気はする。
我が家は一階にも二階にも一枚板のテーブルを置いてある。10年前にしつらえた。チェアは一階が10年前に買ったものだけど二階にあるものはもう20年以上使っている。チェアは良いものなら修理しながら一生使える。一生物という見方をすればまあまあのものを買った方が、コストと満足感で得だと思う。かと言ってべらぼうに高いものは買わないけどね。あくまでも自分が納得できるものである。
これから大規模な経済対策が取られると言われている。ただこれが不公平で意味がないバラマキになるのではと懸念する声がある。テレビでコメンテーターが、特段収入が減っていない人間にまで金を配る必要はないと言っている。特に年金生活者は豊かなのだから一時金なんて出すべきではないということだ。個人的にはもっともだと頷くけど,さてどうなるか?
政府がすることは、概ね若者、つまり現役世代に不利益な物が多い。だがこれは見方を変えれば当然とも言える。年金生活者は投票所に出向きそして安倍首相率いる政権を強く支持するからだ。60歳70歳でも一票は一票。一方若者は投票所に行かない。行っても自民党の支持率は低い。だが投票所に行かないことで今の政権を肯定したことになっているのだから、自分が選択したとおりになっていると思うしかない。
どうせ誰がやってもかわらないでしょ、というのが若者が投票に行かない1番の理由だと聞いたことがある。そう思うならそうなされたら良い。自分たちの将来なんだから。わたしは自分で自分の老後はなんとかするのでなんでもいいけどね。
- 関連記事
-
-
裁判所での紛争解決を経験すると考え方が変わる 2020/06/16
-
遊び続けるにはパワーと経済力そして同志の存在が大切 2022/06/25
-
スキー場車中泊 2017/01/17
-
スマホのモバイル通信を切る 2013/04/20
-
しまなみ街道 2017/03/17
-