昨年の配当+優待利回りを今の株価で割ってはいけない
2020年03月06日
雪は多少降ったけど今度は強風風速10から15メートル
リフトとゴンドラが止まった
コーヒーを飲んで待つとリフトだけ動き出したので
五本だけ滑って終わる
雪質はあまりよくないが仕方ない
株が下がって仕方ないと言うよりよほどましである
ということで優待の中身もちゃんと見て、損得勘定の判断材料にされたら良いと思います。株価が下落すれば、配当+優待の利回りが一瞬よく見えるのは当たり前です。配当と優待がなくなる可能性は頭に入れておかないとおかしな割り算をすることになります。去年の利を今の株価で割ってはいけないということです。株価が下がってくると優待銘柄はお得だみたいな物言いは増えます。まあ優待が減らなきゃいいんです。ババを引かないように、仮に引いてもあららと軽く終われるくらいのものにすることです。個人的には優待狙い投資は目が曇ると思います。会社の本質をみないで投資してしまう可能性もある。だいたい優待券があるから使いに行くというライフスタイルってわたしは格好いいと思わない。前からその店にずっと行っているから株でも持つか、、これは株主優待の本来の形だと思います。
- 関連記事
-
-
わたしにとっての打診買いとは 2020/11/03
-
失敗の経験 2016/08/03
-
ゼレンスキー、プーチン 一転交渉妥結の可能性に期待します 2022/03/09
-
流行に流されない 2020/12/19
-
買いと利確、難しいのはどっち 2020/07/11
-