わたしのブログをひょっとして読んでいる人
2019年12月11日
お気に入りの那須のモーニング
800円から900円に値上がりした
タイトルの件、必ずしもではないけど意識している
1,税務署
2,その他官公庁
3,銀行、またその関係者
4,証券会社 同上
5,不動産会社 同上
6,元勤務先同僚
7,親戚,
8,同窓生
9.よく知らないけどよく読んでいる人
ブログというのは,その人を知らない人にとっては個人を特定するのが難しいけど、すでに知ってる人間にとっては特定するのはそんな難しくない。また公権力を持つ組織は容易に個人を特定することを忘れてはならない。特に税務署は絶対ネットで情報収集している。また金融機関の社員は投資のブログは個人的にも読んでいる。これは不動産会社の社員も不動産のブログは読む。一度でもわたしを担当すればわたしのことはわかるはずだ。もし知れば会社で展開されるだろう。彼らにわたしの資産構成を知らせるのはデメリットこそあれメリットはない。わたしは自分の人生観とか暮らし向きは大いに語る。だが資産の内容とかその他書かないというものはきちんと峻別している。
ネットで自分の資産を公開する人間がけっこういるけどよくそんなことできるなと感心する。以前税務署から保有資産のお尋ねとかきたけどわたしは出さなかった。特に罰則規定などないからだ。税務署は本気になればなんでも調べられるがわざわざ教えてやる必要はない。金融機関とかそれとネットのブロバイダーだって税務署から迫られたら個人に言わずに情報を差し出すと聞いた。だからアフリエイト収入が脱税で摘発できる。
仲の良い同僚とか親しい人間とか身内にも相談できないような内容を、どこの誰とも知らない人間に安易に語る人間も多い。なんか勝手に親近感を持つみたいだ。たぶん実生活の人間関係が満たされない人間ほど安易にネット社会で偏った行動を取りやすい気もする。それが広く公開されてどこの誰が読むかわからないということを考えているのだろうか? 都合が悪くなれば消すとかとう人も多い。人生はリセットできないけどネットではリセットできると思い込んでいるのか。
わたしはお金に限らずはっきりとした数字を書くのは避けている。書く場合もだいたいである。数字で書いていいのはゴルフのスコアくらいじゃないかしら?今年73を出しました。これで税金が増えることはない。ゴルフのスコアと税金は少ない方が良いのだ。
- 関連記事
-
-
温泉で読書でござる 2013/11/11
-
なんでかな? 2015/07/31
-
考えが甘い 2016/10/31
-
デジタル複製名画の不思議 2020/05/22
-
いろんな職場がある 2019/05/02
-