次に買う車は?
2019年08月18日
だがその十分高くて質感の良さを感じさせるのはドイツ車と張り合うくらいの車格の話である。これがデミオとかフィットとか言う車格になってくるとハナからドイツ車と張り合う気はない。その上でこのセグメントの競争は激烈である。車を設計する段階からまずコストありきである。コストを削ると言う感覚じゃなくてハナから安く作る。クルマづくりの現場に長くいたけど、例えばホンダだとアコードを設計する人間とフィットを設計する人間のメンタリティは全然違う。いずれにせよこの車格になってくると日本車同士の競争が激しい。
ところで車の購買層を見ると、日本では質感にこだわって車を買う人はそんなにいない。それよりも装備である。質感なんでわからないけどなんでもついている車が良い。ということで最終的な車の値段としては案外高くなる。マツダで言うと、デミオとアクセラの価格差はだいたい50万円、でもついているものはほとんど変わらない。だがアクセラはVWのゴルフに追いつきたいと作り込んできた車だから50万円の差ならわたしはアクセラを買った方が満足度は高いと思う。もっともその質感の差をわかればの話である。ちなみにアクセラの上のアテンザになるとまた50万円くらい高いが、これは納得の差である。アテンザはVWで言うならパサートを意識して作られている。
車の質感はわからないけども、お金があるから高い車を買うという人もいる。車は物欲の対象であり、ステータスを語り人に見せびらかす目的も所有者にしばしばある。俺はこんな車に乗っているんだぞ、どれほどの人間かわかるだろう?てわけである。高性能の車に乗るのであれば質感を判断できる目とそして運転技術も必要だけど、そういう人にはそんなのは関係ない。
車は車格が上がって値段が上がっていっても、使われている部品の程度はあまり変わらない。ベンツのSクラスのエアコンとCクラスのエアコンはまあ同じ程度である。ヘッドライトもウインカーもミッションも、サスも、部品点数で見ていけば80%くらいは同じ程度のものだろう。(ベンツの設計は携わってないので詳しい数字は知らないけど、だいたいそんなイメージで外れてない)それでもその20%で質感の違いが理解できる人は買って満足感はあるんだろうけど、実際には少し立派で横に並ぶと偉そうな顔をできるというのが購買動機になる。
そういうことで見栄と装備と質感と価格という面から、いろんな言い方はしたけど、わたしなりに納得のいく車を買ってきている。20年で10台買った。見栄はない。自分でわかる質感にはこだわる。車も身の丈を知るである。
実際はもう一回り大きな車でも良いかなと思っていた時期もあるけど、使い勝手とかいろいろ考えてあまり大きな車は買ってきていない。かと言って小さい安物も買わない。これからであるが、田舎に行くともう一回り大きな車でも良いかなと思わないでもないが、(ふた回り大きい車は意味がないと思う。)一方でこれから年を重ねていくのに運転しやすいサイズ感というのもあると思う。
今のボルボ V40 D4はすで3年乗った。6万5千キロ。まだしばらく買い換えない。壊れなければ7年くらいは乗るつもりでいる。カミさんのマツダ3は新車で買って月に500キロしか乗らないから10年乗っても5万キロなんで長期政権になる。
まだ4年後なんだけどわたしが興味のある車と言うと
マツダ5(アテンザ)
マツダ3
トヨタ カムリ
これくらいです。もう外車は買わないと思う。たくさん買ったからね。
この中で一番有力なのはマツダ3、1、8L ディーゼル、4WDでセダン、MCで自動運転フル装備付きで400万円くらいかな?アテンザでもいいかな? カムリはトヨタの中で唯一興味が湧く。アメリカで設計された車だからかな。
中古は壊れたとかつなぎでどうしてもでないなら買わない。外車買わないと言ったけど、まずボルボはない。ディーゼルがなくなるから。VWパサートは以前好きだったけど最近値段が上がる一方でむしろAUDIを買った方がいいくらいかもと感じる。ベンツは嫌い。BMWは買ったし好きだけど、たくさん距離を乗る人は車の値段の倍払う覚悟が必要なんでわたしはパス。案外買える車が少ないね。
- 関連記事
-
-
(前編)パーキングメーター時間外は駐車違反になるのか?警察に直接聞いてみた 2022/02/23
-
ボルボ車検完了とサービスパスポート再加入 2019/05/15
-
ボルボディーラーで修理代を値切る(オイル洩れ) 2022/04/17
-
気がついたらホイールが凹んでいた 2022/12/05
-
VOLVO V40 D4納車 2016/06/10
-