観光地は住んで楽しい
2019年06月07日

少し調べたらすぐにわかった。あいつはハクビシンであった。
街中にも出没して害獣扱いらしいけど、那須では問題視されることもなく立派なレジデントみたいである。何を食っているか知らんけど案外残飯で漁ってんのかしら。一方那須では野良猫はまず見かけない。冬が寒いので生き延びられないのかな?
カミさんと那須のホームコースでラウンドした。4回続けて30台が出ているので軽く40くらいでは回ると思ったが甘かった。やたらバンカーに入ってそんで結局45、なんやねんである。後半は17番まで3オーバーで最後ボギーにして40。最近は85だとあまり納得がいかない。慣れているコースではあればもう三つくらいは良くないと。でもその三つなんてOBでも打てばすぐ増えるんだから変なスポーツである。

夕食はいつも行くレストランでステーキをいただいた。一人だとスーパーの食材とかあるいはファミレスとかで済ますけど、カミさんと一緒だと、単価は10倍20倍に跳ね上がる。もちろんそれでもそんな高くない。我が家は外食の頻度がかなり高い。家でも割とまともな食材を買ってくる。総じて食費の比率は高い。エンゲル係数が高いのは貧乏人だというのはこの時代には通用しないだろう。
欲しいものは大抵すでに持っているし、遊びにしてもゴルフは金がかからんし、旅行に行くにもマイルを使えば飛行機はタダだし、宿も楽天ポイントで泊まる手がある。エンゲル係数は高いけどとてもゆとりある生活だと我ながら思う。
ANAのマイルが今年失効する分があるのでどこかに行こうかと検討している。老後は旅でもして過ごしたいなどという人も多いけど、我が家は現役世代から遊びまくっていたので、働きづくめのサラリーマンとは時間の使い方が全く違っていた。カミさんでさえ十分旅行はしてきたと言う。それでもたまにはどこかに行く。なにせタダで行けるからね。
マイルは現役世代はデルタ航空(NORTH WEST航空)だったけど、そのマイルはほとんど使い切って今はダイナースからANAに移行したマイルで特典航空券をゲットしている。クレジットカードを使うことでマイルが貯まるわけだが、たぶん通算するとダイナースだけで100万マイルはゲットしている。これっていったいダイナースでいくら使ったてことかしら?その他楽天カード、アマゾンカード、ヤフーカードが多いけど、これらもポイントに惹かれて使っている。
那須はカフェも多いし、雑貨屋とか木工屋とか、またギャラリーとか、もちろんパン屋さんも多い。牧場とその販売店も多い。雨でゴルフを休むときはゆったりと那須巡りをする。いろいろ見て回ったり多少話したり。那須は一回限りの観光客ばかりなので常連はとても大切にしてくれる。割引とかもしてくれたり。観光地に住むってのはいい感じである。飽きるまでは那須にいようと思う。
- 関連記事
-
-
どこでもドアー 2014/07/14
-
わたしの思考方法 2013/01/10
-
ジェネレーションギャップはますます広がる 2020/03/08
-
鰻 国産vs中国産 2017/06/11
-
塚原卜伝 2013/10/30
-