相場で幸せになれますか?
2019年03月04日
このブログの読者には一定の割合で、相場で儲けたいって思っている人がいると思うんだけど、そういう人にお聞きしたいのは、この今幸せですか?毎日イキイキしてますか? 楽しいですか? ということ。なぜこんなことを聞くかというと、間違っても相場で幸せになろうとしないほうが良いとわたしは思うからです。
今の自分になんらかの閉塞感があったりあるいは不満があったり、そのはけ口が相場に向かって、相場で一山当てれば幸せになれるのではないか?となんとなく考えたりはしていないかと邪推しておるわけです。もしそうなら、それは違うとわたしは思います。むしろ相場で勝つためには自分の幸福感を明確に持っていてそして実践している必要があるのではないかと思うくらい。それは大袈裟に言うと己の人生の軸が一本すでに通っているか? てこと。
この軸がないと、仮に儲けたとしても儲けたお金に振り回されて、それで最後破綻したりしたら、一体なんのための相場だったんだって話になりかねない。相場を張る人はおしなべて気持ちが荒(すさ)んでいるとはわたしは言いませんが、ただ相場を張る行為そのものが気持ちを荒ませる方向へのベクトルは持っているとはわたしは感じます。やはり金のやりとりして、負けた人間の悲惨な結末の上に自分の勝ちがあり、そしていつ自分も敗残者となるか知れない。有名な相場師だってだいたいどこかで酷い傷を負って、たぶん精神的にも相当やられたと思います。
昔から相場関係の掲示板って荒れることが多いですよね。犬や猫の飼い方で人を罵ったり喧嘩したりって、まあ見かけません。(たまにはあるんかもしれんけど)。やはり相場の話ってのはどこか人のダークサイドを引き出して他人を攻撃したくなる見えない力が働いているとわたしは感じます。そういう人たちはきっと幸せになる前に相場を始めてしまったのかな? なんてあくまでもわたしの勘ですけど、そんな気がしています。
軸の話に戻すと、自分の軸がきちんとあれば相場との距離感もきちんと取れる。これはわたし同じことを以前組織でも書いたんですけど、自分の軸がある人は組織との距離感もきちんと取れて組織に振り回されることはないんですね。相場も似ていて、ぜひ相場に振り回されないようされたらよろしいのかなと、わたしは思います。
- 関連記事
-
-
わたしが好ましいと思う塩漬け 2020/07/02
-
わたしのナンピンはちとユニークかも 2020/03/01
-
企業の将来性を技術から判断する 2021/02/22
-
さんざん書いてきたこと 続き 2013/01/08
-
年齢による勝負勘の衰え 2014/07/03
-