お金があるとないとで
2019年03月03日
雛祭りはこれと鮭イクラご飯が我が家の定番。でも娘は車に乗って友達とラーメン食べに行ってしまった。なんか美味いラーメン屋があるって聞いたんだって。
スーパーに言ってタイムセールで割引になる。そこで安い値引きされた食材を買う。大して美味くもないけどたまには安くていいや、そんな気分で狙うタイムセールはゲーム感覚で楽しい。実際高いものだって躊躇なく食べている。それがお金がなくてタイムセールを狙うくらい節約しないと暮らしていけないなら、食べながら、ああみじめだなあって気分になるかもしれません。
那須のリゾマンで1人で居る時、これは気分は一人暮らし。なんかわくわくして楽しけど、もし本当に独り者でそれで狭い部屋で1人で暮らしていたら、わくわくなんて決してしないでしょう。その暮らししかないからです。わたしが楽しいのはそのリゾマンに家族も来るし、そして自宅に戻れば家族がいて美味しい手料理が待っていることがベースにあります。いつでも帰れる家があっての旅の延長としてのリゾマン。選択肢があるということはすこぶる気分が良いものです。
そう考えてくるとお金は使うためにあるんですが、使って何かを得る気分の良さより、選択肢を持つ気分の良さというほうが大きいくらいだと思います。じゃあ使わずに貯めておけという話とは違います。選択肢なんだから、それは実際選択する場合だって出てくる。それで使うということです。つまり選択肢があることを生かす行動力も必要になる。いつ会社を辞めても良いと言って本当に辞められる、そして次の世界に飛び出していく、そういう行動力があってこその選択肢なんです。
いくら金があっても自分の選択肢の多さ、つまり自由度を実感できない人は、なにか問題のある生き方暮らしをしているということにもなります。戦線を広げすぎてしまったかあるいは沸き起こる欲が自分を支配しているとか。こうなるといくら金があっても足りない気分になる。選択肢がないからです。お金を十分なだけ稼ぐことも大切ですが、自分はどう生きるかでどれだけお金があれば自由を感じられるかも変わってきます。
わたしのブログは幸せに機嫌よく生きるヒントに満ちているなあって自分で思います。そんな難しくないと自分では思うのですけどね。
- 関連記事
-
-
感謝の気持ち 2017/07/26
-
見かけはがさつだけど美味しい中華 2020/10/02
-
なぜ人の自慢話を聞くと気分が悪くなるのか? 2020/11/29
-
漫才を聞いて笑っても自分が面白い人間になるわけではない 2019/07/27
-
知識と経験 2018/11/05
-