善悪よりも上のご意向
2018年05月27日
こういうケースはサラリーマン時代にたくさん見てきた。ニュースでも、検査してないものを出荷したとか、テスト結果を捏造したとか、架空の売り上げを計上するとか、いろいろある。なんでこんなことをするのかと言うと、上からのプレッシャーがあるから。
上と言っても階層がある。相当上になると不正をしろなんてそんなことは絶対言わない。そんな指示をしなくても、絶対期日通りに出荷して売り上げをあげろと指示する。難しいですと言えば、なにか方法を自分で考えろと返す。それでなんとかしない奴は干して外してしまえばいいのである。後任になるとそれがわかっているから自分で自分にプレッシャーをかけてしまう。
任せるという都合のよいセリフがある。一見部下を信頼する器の大きなリーダー像を思い起こさせるが、そうではない。あまり細かいことまで首を突っ込むと都合の悪いことまで知る羽目になる。丸投げしてプレッシャーだけかけておく方が楽だしなにがあっても安全なんである。それで誰がやってもうまくいくものだけしゃしゃり出てきて自分が直接手がけたんだ、などと胸を張る。
ではいけないことを直接指示された現場はどうだろう?善悪を自分で判断すること自体負担に感じる人というのが多い。上の指示が正義だと思い込んでしまったほうが楽である。自分の身のことを思えばやはり上のいいなりになったほうが得である。逆らえばどうなるかわからないという怖さもある。
さて問題の根源はどこにあるのか? わたしはいいなりになる人が先だと思う。自分の頭で考えずに上のいいなりになる人間がたくさんいるから、それを利用しようという人間が現れるのである。日本人は上のご機嫌を伺い、いいなりになりやすいという国民性と言ってもよい特徴を持っている。これがある限り、それを利そうという人間が仮に一人二人ひっくり返っても後から後から現れる。利する人間と利さない人間が戦えばたいてい利する人間が勝つからである。
- 関連記事
-
-
半沢直樹 2015/09/26
-
サラリーマンと相場 2015/08/18
-
働き方改革は誰がする? 2017/01/14
-
退職者向け特別金利 2015/04/17
-
大学の学費っていくら? 2015/02/01
-