ミスに対する対策
2018年04月15日
ミスの理由と修正の方向は必ずも一致しないと考えている。
先日のラウンドでショットが乱れた原因は何か? 早速練習場で再現テストを行う。不具合の修正にはまず不具合の再現が大切である。いくらやっても再現しないと問題は解決し難い。
昨日はどんな感じで打っていたか? 記憶を辿る。まず下半身が動かなくて上体だけで上げていたと思う。だがそれだけでは大きなミスは出ない。だがそこから力んで手だけで振るとチーピンが出る。再現成功だ。
バックスイングから力むと最後に妙なコックが入る。これは記憶にある。力んで左手の親指の上から外れて甲側に手首が折れているとこれもミスになる球が右に飛び出す。これも再現成功だ。
さてどうする。力まず下半身を使ってゆったりと振ればいい。それは当たり前だがラウンド中の解決策にならない。力むなと思ってもすでに力んでしまっている。さらには下半身が動かなくなっているのは傾斜とか疲れたとかメンタル面もあって理由がある。そんなその場でハイとは直せるものではない。
つまり力んでいて手打ちになっても大きなミスをしない打ち方を考えたいのである。ということで力んで手打ちを続行。ミスを出しながら対策を考える。いろいろ試行錯誤してなんだかよくわからないけど二つ解決策を見つけた。左手の親指にシャフトを乗せる意識と、そして右脇を締めること。これでなんとかというボールが出るようになる。もちろんナイスショットではないけど許容範囲の球が出る。これでいい。次回試してみようと思うけど、大切なことは忘れないことだ。それにほかのミスの理由もたくさんあると思う。おいかけごっこを続けていくしかない。
先日のラウンドでショットが乱れた原因は何か? 早速練習場で再現テストを行う。不具合の修正にはまず不具合の再現が大切である。いくらやっても再現しないと問題は解決し難い。
昨日はどんな感じで打っていたか? 記憶を辿る。まず下半身が動かなくて上体だけで上げていたと思う。だがそれだけでは大きなミスは出ない。だがそこから力んで手だけで振るとチーピンが出る。再現成功だ。
バックスイングから力むと最後に妙なコックが入る。これは記憶にある。力んで左手の親指の上から外れて甲側に手首が折れているとこれもミスになる球が右に飛び出す。これも再現成功だ。
さてどうする。力まず下半身を使ってゆったりと振ればいい。それは当たり前だがラウンド中の解決策にならない。力むなと思ってもすでに力んでしまっている。さらには下半身が動かなくなっているのは傾斜とか疲れたとかメンタル面もあって理由がある。そんなその場でハイとは直せるものではない。
つまり力んでいて手打ちになっても大きなミスをしない打ち方を考えたいのである。ということで力んで手打ちを続行。ミスを出しながら対策を考える。いろいろ試行錯誤してなんだかよくわからないけど二つ解決策を見つけた。左手の親指にシャフトを乗せる意識と、そして右脇を締めること。これでなんとかというボールが出るようになる。もちろんナイスショットではないけど許容範囲の球が出る。これでいい。次回試してみようと思うけど、大切なことは忘れないことだ。それにほかのミスの理由もたくさんあると思う。おいかけごっこを続けていくしかない。
- 関連記事
-
-
ゴルフハイシーズン! 2016/05/02
-
リベンジならず 2017/09/08
-
負けず嫌い 2017/09/11
-
ゴルフ上手くなるぞー個人ラウンドレッスンに参加 2017/09/19
-
スキーをずらすということ 2019/01/17
-