経済的自由を得たいですか?
2017年12月10日
最近iPhone4Sを時々使っている。ipadを持って出かける時はipadにシムを挿しているがそのシムを抜いて4Sにひょいひょいと差し替る。そして刺せばすぐに動く。通話とSNSならこれで十分というか扱いやすい。元々AUのiPhoneなんだけど、今はげたをはかしてDOCOMOで動いている。
iphone4Sは今となってはオシャレね。全面ガラスだし今時まず持っている人はいない。ブログの更新とかは外部キーボードで6Splusで二個持ちということにする。6Sとシムを交換してもおもしろい。その場合は通はを4Sということになる。交換ピンひとつでいろいろコンビネーションを楽しめる。まあ暇人がやることだけど。
サラリーマンで経済的な自由を得たくて投資に精を出す人がけっこういて、そういうブログもあるんだけど、経済的な自由と精神的な自由を混同している人が多いような気がわたしはしている。つまり金さえあれば会社に飼われなくて住む。辞めることができる、つまり心と行動の自由を手にすると。これはわたしは違っていると思っていて、何度もここで書いている。
会社勤めをしていても自由になれるのですよ。辞めるくらいの勇気があるならクビになっても怖くないはずなので、自分で正しいと思う行動を、上司が何を言おうが規則がどうなっていようが思うようにすればよろしい。元々その職を選んだという経緯は各人あるんだろうけど、それなりに面白そうだとか興味があるとかやり甲斐がありそうだと思って選んだ人が多いだろうから、やりようによってはきっと楽しいはずなんです。
だからその楽しいやりようでやればいい。もちろん合う合わないはあるから転職するのもいい。あんまり細かいことを言っちゃいけません。社長にも都合はあるだろうから多少は会社の言うことも聞いてやろうという大らかな気持ちも必要。
そのあたりはどこで折り合いつけるかいう個人差はあるだろうけど、とにかく毎日自分で楽しいと思うようにやることです。これを経済的な自由に対して精神的な自由として、大切なのは経済的な自由より精神的な自由であると気づかないといけない。
どうもそのあたりがおわかりでない人は多くて、子供のころから組織に飼い慣らされるように刷り込まれてしまっている。上の言うことは聞くのは組織人として当たり前だろうとか、自分は組織で生かされてとか、よく考えると根拠の定かでない理念が大股で闊歩している。だから自由になるためには組織を出ないといけないと思い込んでしまう。そんな既成概念はどうでもよろしいから自分のおつむで考えることです。だって、自分の人生は自分のもので自分でそれをどうしたいか? 幸せになりたいなら幸せにやればいいのです。
もちろん組織を出たっていいのですよ。それはその人の自由。でも組織を出たっていろんなしがらみもあるし、それに経済的自由と言いながら、なんらかの金を稼がないといけないという人がほとんどで、それは実は経済的な自由ではない。ただ稼ぎ方が変わったというだけです。不動産投資でも株式投資でもなんらかのリスクを抱えているうちはやはり呑気な自由人とはいかない。
株だって一度勝つ技術を身につけると一生物でその先食うに困らないと思っている人がいるとしたら、わたしは素人だけどそんなのあり得ないことぐらいはわかる。いつ自分が通用しなくなるか? いつまで通用し続けるか? 相場の先行き同様誰もわかりっこない。数年コンスタントに儲けて、それで会社を辞めて専業になったとしても、10年後20年後には多数は消えるのがこの世界。自分ではプロだと思っていただけという話。
もちろんそれが楽しいのであればそれでもいいのですよ。ただ精神的な自由をいつも最初に持ってくることが大切だと、それを言っているのです。
- 関連記事
-
-
イライラ、ムカつくより 2017/05/17
-
貧乏から抜け出すためには 2016/12/27
-
なぜ日本人の幸福度は低いのか? 2021/04/01
-
躾が苦手な人 2019/02/25
-
元御曹司 2016/12/31
-