物がなくなる金がなくなる
2013年03月14日
なくなる言うけど
誰かが盗らなければ決してなくならない
これは癖のものだ
やらない子は絶対やらないので安心していいが
やる子は隙さえあればやるので決して油断できない
施設では金がなくなる物がなくなるというのは
日常茶飯事と言っても言い過ぎではないだろう
学校でお金がいるからと言って
学校にお金を渡さずに自分で使ってしまう
それで学校に渡したと、言い張る
学校で教材を買うと言う
ところがその買ったものを何度言っても見せない
挙句の果てに
「買ったものは物置に置いておいた
のにない。誰かが盗ったんだ」
と言い出すなど
誰も信じることができないような言い訳をする
こういう子供の扱いは難しい
警察ではないし、証拠もないのに
犯人扱いもできない
だが
世の中に出れば
まったく通用しない
誰も信用しなくなるだろう
お縄になることもあるだろう
いずれにせよ、本人は味を覚えてしまっている
可哀想な子供であるが、もう中学生、高校生になってくると
これを言って直すのは困難だ
痛い思いをしないと直らないだろう
痛い思いをしてもまたやる子供も多い
万引きで捕まる子供は施設の子でけっこう多い
たぶん10倍くらい普通の家の子より多い
でも万引きで捕まるなんて氷山の一角だろう
うまく頂けてしまうことも多いはずだ
だからやめられないってことになる
こちらとしては
お金の管理を厳しくしてそういう子供には金を持たせないことだが
いろんな方法を考え付く
このあたりは感心さえする
その熱意で勉強すればいいのに
- 関連記事
-
-
物品を購入して贈った場合、寄附金控除の対象になるのか? 2022/02/07
-
返して貰いたいとも思わないけど、返せないってのも寂しいもんです 2023/05/23
-
取り上げる人、与える人 2015/07/24
-
ありがたい 2014/06/14
-
ひとまずはメデタイのだけど 2018/02/13
-