アマゾン詐欺ーすぐに金は返してこない
2017年05月16日
先日ここで書いたアマゾンの詐欺であるが、先月末に注文してすぐに詐欺ではないかと気づきアマゾンに連絡した顛末は書いた通り。アマゾンからは返金の手続きをする。カードに請求にマイナスを入れますと言う担当者のコメントであった。
本当にマイナスは入っているのか? ダイナースに確認したところ、二週間たっているが未だに請求が立っていてマイナスは入っていない。アマゾンがどういう処理をするのか連絡もぱったりなく判然としない。
ダイナースに顛末を話したところ、通常処理とは異なるがハルトモ様の場合には請求棄却という処理が行えるとのこと。要はカードホルダーの言い分でカード会社が販売店、今回はアマゾンに請求を突き返すということである。特に信用度の高いカードホルダーに行えるサービスらしい。普通は購入者と販売店の間にこうやってカード会社が入ることはまずないと思う。全般的にはやはりカードホルダーより販売店の信用度が高い。今回はアマゾンとハルトモ君との比較。
アマゾンがどれだけ信用できるかわからないが、このカード番号が詐欺師に流れている可能性もある。少なくとも相当の個人情報が詐欺師に渡っているとそれはアマゾンの担当者も認めていた。(発送するためには名前、住所、電話番号、など販売店に自動的に連絡が行く)
そんで販売店のアカウントを乗っ取られるくらいだから購入者のアカウントだって乗っ取れるかもしれない。だってセキュリティのレベルは同じだ。
ということで今のカードは即刻止めてカード番号を変えようという話になりその処理をしてもらった。今回の請求はもちろんされない。これで一安心である。放っておいてだいぶ遅れていつか返金されるのかもしれないが、そんなの待ってられない。
さてわたしのような処理ができない人間はどうするのか? これはしつこくアマゾンに金を返せというしかないと思う。アマゾンは数え切れない詐欺の処理で相当混乱しているかもしれない。気持ち良く客のいいなりになって返さないかもしれない。詐欺でなく遅れて物が届くケースだってあるのだろうから。
わたしの場合もアマゾンのオペレーターの受け答えは丁寧だったが、少しづつ言うことが変わっていって。最初は請求そのものがされないと言っていたのに、請求されても返金するから安心しろなどと言う。まあ現場の混乱だろう。
アマゾンは24時間受けてつけているカスタマーサポートがあるから、そこにメールか電話をするのが良いと思う。そこでわーわー言うしかないのだと思う。ただオペレーターは電話を受けるだけで、保証や返金の処理は別部署がやるわけだから、それがどうか?というところである。なにせ凄い数の詐欺被害が出ている話である。
それとは別にだが、アマゾンのアカウントサービスを開くとサインインとセキュリティーという項目がある。そこに入って、高度なセキュリティ設定で、二段階認証が行える。自分が知らない端末からはログオンできないようにする処理である。自分の持っている携帯電話にSNSで知らされるから、アップルとかLINEも入れているシステムだ。これでかなり詐欺被害のリスクは減らせるかもしれない。
もし仮に自分のアカウントが乗っ取られて勝手に注文されて、物は取られて請求だけが自分に来たらどうなるであろうか? これも調べてみた。これは法律問題である。いろいろなケースが想定されるが、基本的に注文していないならそれは販売店と詐欺師の問題で払う必要はないということになりそうだ。
だがだ現実としては今回のアマゾンのケースのように一旦金が引き落とされてしまうケースも多いだろう。そうなると購入者の立場は払わないではなく、返してくれに、なるわけだから、これはかなりややこしくなることもあるだろう。やはりこれは自衛の方法を自分なりによく考えておけないといけないということだろう。
- 関連記事
-
-
円安 2016/12/18
-
買うなら戸建かマンションか 2018/10/15
-
どっちが有利?ネット予約と店舗予約 2020/10/05
-
マイホーム、夢を買うか選択肢を残すか? 2019/10/20
-
節約するけどケチらない 2018/04/24
-