退職したら国民年金は継続すべきか?
2017年04月12日
最近わたしの同級生のたーくんが早期退職をした。厚生年金から国民年金の手続きに市役所に行ったそうだ。それで当然のように国民年金への切り替えが行われて60歳までの1年くらい20万円払うことになったそうだ。わたしが免除してもらえばいいと言ったら、免除できるのか? と驚いていた。市役所では教えてくれなかったと。
わたしの場合は免除制度を使えるということを知っていたしさらに社会保険労務士の友人によく確認していたので迷わなかった。市役所は取り次ぐだけで詳しいことはわからないのである。手続きは社会保険庁の年金事務所に行ったほうがいい。退職した場合にはほとんどが無収入になるという前提で退職後二年間は年金の支払いが免除されるという制度がある。わたしの場合もたーくんも2年たてば60歳を越すからそれで終わりということ。
どうせ払わないのだからと手続きせずに放っておいてはいけない。損する。国民年金は大ざっぱに言って国が半分個人が半分積み立てるという形になっている。ちゃんと免除手続きをすれば個人の分は免除され積み立てられないが、国の分は積み立ててくれる。用は半分は払ってもらえるのだ。もちろん免除されてもその分受け取る年金は減るが納めた分から逆算すると元を取り返すのに20年くらいかかる。65歳から受給して85歳で元が取れる。これを得だと思う人は継続して自分で払えば良い。わたしは今払いたくないので免除してもらった。大した手取りの差じゃないし、それに20年後どうなっているか?そんなのわからない。
いずれにせよいろんなことをよく調べて知っていることで損を避けられる。このあたりはわたしはおおざっぱなようでせこく抜かりはない。たーくんはわたしのブログを読んでいるそうだ。ここに書いたことと似たようなことはちゃんとこのブログに書いてある。よく読めばいいのにと思うが、でも誰がこんなバカブログ真剣に読むかだな。でも書いた方は覚えている。やはり読むと書くとは次元が違う行為である。読書は国語力をあげるのに役立つが、書くのはもっと国語力をあげる。わたしの場合ブログを書いていてこの12年で書くスピードが数倍になった。これはどういうことか言うと、考えてまとめるスピードが数倍にあがったということである。
では書いてある中身はどうかと言うとこれは実はほとんど変わらないと思う。12年前の自分の記事も今の記事も時間的な差を感じない。たぶんたくさん書いても頭がよくなるわけではないのだ。車で言うと回転があがるだけ。まあ悪いことではないのだろうがだからなんだという程度ではある。
わたしの場合は免除制度を使えるということを知っていたしさらに社会保険労務士の友人によく確認していたので迷わなかった。市役所は取り次ぐだけで詳しいことはわからないのである。手続きは社会保険庁の年金事務所に行ったほうがいい。退職した場合にはほとんどが無収入になるという前提で退職後二年間は年金の支払いが免除されるという制度がある。わたしの場合もたーくんも2年たてば60歳を越すからそれで終わりということ。
どうせ払わないのだからと手続きせずに放っておいてはいけない。損する。国民年金は大ざっぱに言って国が半分個人が半分積み立てるという形になっている。ちゃんと免除手続きをすれば個人の分は免除され積み立てられないが、国の分は積み立ててくれる。用は半分は払ってもらえるのだ。もちろん免除されてもその分受け取る年金は減るが納めた分から逆算すると元を取り返すのに20年くらいかかる。65歳から受給して85歳で元が取れる。これを得だと思う人は継続して自分で払えば良い。わたしは今払いたくないので免除してもらった。大した手取りの差じゃないし、それに20年後どうなっているか?そんなのわからない。
いずれにせよいろんなことをよく調べて知っていることで損を避けられる。このあたりはわたしはおおざっぱなようでせこく抜かりはない。たーくんはわたしのブログを読んでいるそうだ。ここに書いたことと似たようなことはちゃんとこのブログに書いてある。よく読めばいいのにと思うが、でも誰がこんなバカブログ真剣に読むかだな。でも書いた方は覚えている。やはり読むと書くとは次元が違う行為である。読書は国語力をあげるのに役立つが、書くのはもっと国語力をあげる。わたしの場合ブログを書いていてこの12年で書くスピードが数倍になった。これはどういうことか言うと、考えてまとめるスピードが数倍にあがったということである。
では書いてある中身はどうかと言うとこれは実はほとんど変わらないと思う。12年前の自分の記事も今の記事も時間的な差を感じない。たぶんたくさん書いても頭がよくなるわけではないのだ。車で言うと回転があがるだけ。まあ悪いことではないのだろうがだからなんだという程度ではある。
- 関連記事
-
-
年金長者 2016/12/22
-
公的年金だけでは暮らせなくなるらしい 2016/12/16
-
終身雇用と住宅ローン 2013/01/25
-
所得税納付手続き完了 2019/03/12
-
映画 ゲットスマート 2018/04/07
-