V40 D4買って半年
2016年11月19日
スウェーデンの車は初めて買ったんだけど、スイッチ類の操作がドイツ車とも微妙に違う。わたしはティグアンに乗ることが多っかたので最初ボルボでよく間違えたが、最近両方乗るのでどっちがどっちかわからんくなってきている。たとえばワイパーとウィンカーが日本車と逆というのは一緒なんだけど、そのワイパーが上下逆なのね。それで軽く一回のつもりが一回で終わらないとか。
未だによくわかってないのがパッシング、この前右折車がいたので先に行っていいよと、優雅に軽くパッシングで合図をしようとしたら、元気よくウィンドウォッシャーが出てきたぜ。かなり間抜けだ。でもそれで通じたみたいで曲がっていったな。たぶん笑っていたと思うがよく見えなかった。それ以降パッシングなどしないで、車のなかで手を振るようにしている。意外と古典的な手法だがよく通じるのでまあそれでいいやってことにしている。
乗った感じはティグアンとV40を比べることはできないので、乗り換えたゴルフと比較すると、ボルボはいかにも守られているって作りで窓も小さいしそれからドアの作りがボルボはとても頑丈だ。ゴルフも頑丈だったがたぶんもっと頑丈。側面からの事故にはかなり強いと思う。
走りがかっちりしているのはゴルフだ。たぶんボディの剛性というか溶接のポイント数が違うじゃないかしら。箱に乗ってるって感じるのはゴルフの方だ。ボルボは少し日本車ぽい感じがする。でもそんな大きな差はない。V40もゴルフも小型車だから、日本の小型車と比べると作りは違うってそれは感じる。
D4のパワーは大したものだ。トルクが凄いから2000回転くらいで矢のように加速していく。大排気量車のイメージ。これ以上のパワー要らん。街中での平均燃費はリッター15ほどである。長距離に出ると20近く出ている。平均すると17くらい。いつも85円くらいの軽油を入れているがハイオクは130円くらいだから、いくらティグアンの燃費が良いと言ってもガソリン代は半分以下だ。ティグアンは街乗りでリッター8、遠乗りで13くらい出る。平均するとリッター10。
レーダークルーズコントロールはアクセルの制御もするのだけど、これが味がいいのね。時速80くらいに落ちても時速100キロなんて、あっという間。これはたぶん設定の影響もある。日本車だと時速100とか110キロくらいまでしか設定できない。そうなると時速80、や90から元気よく加速って設定にならないじゃないかしら。ボルボは時速200キロでも設定できるからかしら100に設定しててもグンと行くね。そんで前に車が来るとけっこうな急制動をする。それが上手いの。
わたしのような運転をしてる人間はいいけど、おとなしい運転をする人は慣れないと怖いと思うじゃないかな。わたしだって最初本当に大丈夫かって思ったくらいだから。逆にこれに慣れるとたぶん日本のレーダークルーズコントロールはかったるいって思うんじゃないかな? 以前スバルのアイサイトに試乗したけどカメラだけなので50メートルしか見てないから加減速がきついって聞いていたけどそんなふうに感じなかった。
ディーゼルの音はどうかと言うと、確かに音はしているだろうが乗っていてまったく気にならない。それからアイドルストップが徹底しているので信号待ちではほとんどエンジンは止まっている。ただエアコンの関係でかたまに止まらないときには多少音は大きいと感じる。それで窓を開けると本当に大きい。ドライブスルーでエンジンが回っているときついね。一旦切るしかないが、ボタン一つだ。
ということで問題はドライブスルーとパッシングくらいか。大変満足している。かみさんによると車両の見切りがよくて車庫入れなど運転がしやすいそうだ。それもゴルフより。ゴルフもかなり運転がしやすかったがボルボはもっと見やすいそうだ。それで軽くアクセルを踏むと低回転でぐんと行くからトロトロ走る女性に案外いいかもね。かみさんの横に乗っていても遅いとはわたしは感じない。十分に交通の流れをリードしている。
未だによくわかってないのがパッシング、この前右折車がいたので先に行っていいよと、優雅に軽くパッシングで合図をしようとしたら、元気よくウィンドウォッシャーが出てきたぜ。かなり間抜けだ。でもそれで通じたみたいで曲がっていったな。たぶん笑っていたと思うがよく見えなかった。それ以降パッシングなどしないで、車のなかで手を振るようにしている。意外と古典的な手法だがよく通じるのでまあそれでいいやってことにしている。
乗った感じはティグアンとV40を比べることはできないので、乗り換えたゴルフと比較すると、ボルボはいかにも守られているって作りで窓も小さいしそれからドアの作りがボルボはとても頑丈だ。ゴルフも頑丈だったがたぶんもっと頑丈。側面からの事故にはかなり強いと思う。
走りがかっちりしているのはゴルフだ。たぶんボディの剛性というか溶接のポイント数が違うじゃないかしら。箱に乗ってるって感じるのはゴルフの方だ。ボルボは少し日本車ぽい感じがする。でもそんな大きな差はない。V40もゴルフも小型車だから、日本の小型車と比べると作りは違うってそれは感じる。
D4のパワーは大したものだ。トルクが凄いから2000回転くらいで矢のように加速していく。大排気量車のイメージ。これ以上のパワー要らん。街中での平均燃費はリッター15ほどである。長距離に出ると20近く出ている。平均すると17くらい。いつも85円くらいの軽油を入れているがハイオクは130円くらいだから、いくらティグアンの燃費が良いと言ってもガソリン代は半分以下だ。ティグアンは街乗りでリッター8、遠乗りで13くらい出る。平均するとリッター10。
レーダークルーズコントロールはアクセルの制御もするのだけど、これが味がいいのね。時速80くらいに落ちても時速100キロなんて、あっという間。これはたぶん設定の影響もある。日本車だと時速100とか110キロくらいまでしか設定できない。そうなると時速80、や90から元気よく加速って設定にならないじゃないかしら。ボルボは時速200キロでも設定できるからかしら100に設定しててもグンと行くね。そんで前に車が来るとけっこうな急制動をする。それが上手いの。
わたしのような運転をしてる人間はいいけど、おとなしい運転をする人は慣れないと怖いと思うじゃないかな。わたしだって最初本当に大丈夫かって思ったくらいだから。逆にこれに慣れるとたぶん日本のレーダークルーズコントロールはかったるいって思うんじゃないかな? 以前スバルのアイサイトに試乗したけどカメラだけなので50メートルしか見てないから加減速がきついって聞いていたけどそんなふうに感じなかった。
ディーゼルの音はどうかと言うと、確かに音はしているだろうが乗っていてまったく気にならない。それからアイドルストップが徹底しているので信号待ちではほとんどエンジンは止まっている。ただエアコンの関係でかたまに止まらないときには多少音は大きいと感じる。それで窓を開けると本当に大きい。ドライブスルーでエンジンが回っているときついね。一旦切るしかないが、ボタン一つだ。
ということで問題はドライブスルーとパッシングくらいか。大変満足している。かみさんによると車両の見切りがよくて車庫入れなど運転がしやすいそうだ。それもゴルフより。ゴルフもかなり運転がしやすかったがボルボはもっと見やすいそうだ。それで軽くアクセルを踏むと低回転でぐんと行くからトロトロ走る女性に案外いいかもね。かみさんの横に乗っていても遅いとはわたしは感じない。十分に交通の流れをリードしている。
- 関連記事
-
-
買う車の選択肢がほとんどない 2023/09/23
-
車のサブスクには二種類の買い方があるようです 2022/01/20
-
おしりがチャームポイント(MAZDA3) 2019/08/30
-
(後編)パーキングメーター時間外は駐車違反になるのか、警察に直接聞いてみた 2022/02/23
-
貧乏人が新車を買うと小さな傷でも気になって仕方ない 2020/09/13
-