授業参観

2013年01月22日
7
0
児童養護施設のこと
小学校の授業参観に行ってきた
クラスの子供たち全員のスピーチを聞いたが
良く本を読んでいる子とそうでない子供というが
はっきりとわたしにはわかった。
その差は語彙と文脈である
語彙は使う使わないがあるが
文脈は歴然たる差が出ていた
 
文脈というのはまさに考え方である
考え方がしっかりしているから、話もしっかりとする
中学校で本をたくさん読みだしてももう遅いのかな?
て少し思った。もちろん読んだほうがいいのだが
高校生から読みだしても確実に遅いだろう
それ考えるくらい小学高学年で差が出ていた
 
さて授業参観のあとの
保護者懇談会というのがあった
先生が近況を報告して、それに対しての質疑応答
それから行事の打合せなど
 
担任の教諭が運動競技の話をずっとしていたら
あるおばさんが、急にさえぎって
運動競技の話はもう聞きたくないのでけっこうです、だと
確かに長かったが文句いうほどでもない
 
その後に同じおばさんが発言した
「先日の雪で長靴を子供に履いていけと言ったら、学校に長靴は履いていっちゃいけないかもしれないと子供に言われたが、長靴禁止なんてありますか?」
 
教諭
「いえ、そんな禁止規定はありません」
 
おばさん
「では担任から、長靴は禁止ではないと子供たちに言ってください。
そうでないと子供たちも迷うと思うのです。親も靴が汚れて替えの靴下とか持たせたり大変なんです」
 
教諭、当惑しながら
「はあ、では機会を見て」
 
このおばさん、自分がまともなことを言っていると思い込んでいる
自分のことは自分で判断できる子供に躾けろ
なんて
もちろん、わたしがそう発言するはずもない
大人しく無言で退出した
 
もうわたしは大人の躾には
興味ないのだ。
子供たちのことでげっぷがでそうなくらいだ。
 
 
 
関連記事

Comments 7

There are no comments yet.

さくら  

No title

はじめまして。
親がそんな風だと、子供がそれを乗り越え成長していくしかないですね。よい大人に巡り合えると良いのですが。
読書の件ですが、読書も能力です。能力の低い子にとっては文字の壁は大きいですし、当然本から距離を置きやすくなります。また、目の機能に問題のある子も意外に多く、目が上下に動かしづらい、または左右に動かしづらい人がいて、見過ごされているのも問題でしょうね。

2013/01/23 (Wed) 07:42

ハルトモ  

No title

なるほど、目ですか?
しかし施設ではIQのすごく高い子も本を読まないのです

2013/01/23 (Wed) 15:06

さくら  

No title

一概にIQと言っても、いろいろな要素があります。総合的なIQが高くても、各要素に個人差があって、記憶や処理が速くても言語理解面が弱いといった子もいるわけです。また、IQが高くても目が動かしづらいために、読むのが億劫になる子もいます。

ただ施設という場所柄、環境面の影響も大きいでしょうね。精神的な安定が得られていないと知的な活動もままならないようにも思います。でも、ハルトモさんという目標や道しるべが近くにあるわけで、将来への希望を持ち、勉強や読書に目が向けられるようになっていけるのではないでしょうか。その施設の子供たちは、幸せですね。

2013/01/23 (Wed) 19:49

ハルトモ  

No title

勉強になります。専門家の方ですね。
専門家にアドバイスいただける素人は幸せです

2013/01/23 (Wed) 23:35

さくら  

No title

投資関連のブログを探して、こちらにたどり着きました。
投資に関わらず目から鱗の記事ばかりで、更新を楽しみにしています。
こちらこそ、ハルトモさんのブログに出会えて幸せです。

2013/01/25 (Fri) 06:36

ハルトモ  

No title

過分なお言葉ありがとうございます。よろしくお願いします

2013/01/25 (Fri) 13:20

アユ  

No title

自分で考える、最近何かと検索に頼るのを反省しています。

コメント投稿

Trackbacks 0

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
更新順
同カテゴリ