都市圏なら自宅は戸建てよりマンションを勧めます(老後不安の時代)

2021年02月13日
6
家のこと不動産投資のこと
Screenshot 2021-02-10 at 23.42.55
マロはオスですが働きません

わたしは戸建てに住んでいます。静岡にシゲちゃんの残した売れない古家があります。マンションは今まで4軒買って1軒売ったので今でも3軒持っています。そういうことで戸建てとマンションの扱いについては経験豊富です。その経験から言えるのは都市圏でこれから自宅を買う人は老後に備えて現金収入が図りやすいマンションを買うべきだということです。

わたしの場合は最寄駅から徒歩圏です。これはかなり恵まれた方で戸建てを買う人は駅から遠くバスに乗る人が多いです。戸建ての開放感というのはあります。金さえあれば戸建ての注文住宅のほうが快適です。でもそのバスに乗る戸建ては将来足かせになりやすいです。うちも扱いに悩んでいます。最近はこのブログも女性の読者が多いようですが、まあたいていご主人が先に亡くなるというイメージはみなさんお持ちでしょう。子供も巣立ってそうなった時に駅から遠い一戸建てにおばあちゃん一人で住むのは、できなくはないでしょうが大変です。かみさんのお母さんは結局所有するマンションに移ってもらいました。暖かくて買い物からなんでも便利です。階段もなくて楽です。ヒートショックもありません。長生きできそうです。一方かみさんの実家は空き家です。仕方ないです。

戸建てを貸すのはとても大変です。売るのも面倒です。さらに維持管理で手間と金がかかります。その点マンションで駅から近ければちょっと手を入れればすぐに貸せます。自分が老人ホームに行ったとしても毎月現金が入ります。これは大きいと思います。例えばです。マンションの自宅があるとします。そのマンションは大きいので貸す。そして自分は一人で住む小さなマンションを買うか借りるというわけです。そうすると家賃収入と年金とで悠々自適の暮らしができます。これが戸建てだとどうにもならなくてずっと住む羽目になりやすいです。我が家の場合はわたしが才覚があって自宅のすぐそばにマンションを買ってありましたからそれを提供しましたが、そんな甲斐性ある子どもは滅多にいません。そうなると不便で日銭がない暮らしになります。マンションなら便利で日銭がある暮らしが可能です。

老後2000万円問題というのがありますが、あれって2000万円の現金の話じゃなくて、月々5万円足りないって話なんですよね。だから月5万円作れればいいわけです。自宅を15万で貸して8万円の家賃を払えばもう解決じゃないですか。10万で貸して5万の家賃でもいいわけです。なににせよ、これからの時代は、お父さんが生きているうちはつまり死ぬまで働いてもらうことが前提です。その後は自宅に稼いでもらうということです。もう戸建てを買ってしまった場合はどうするのか? まあお父さんが働けるうちと言うか売れるうちに売ってマンションに移ったほうがいいんじゃないでしょうか。お父さんかわいそうだけどね。
関連記事

Comments 6

There are no comments yet.

金田勘十郎  

異論有り

マンションは、築年数の経過とともに、入居者の平均年齢も上がり、修繕積立金や管理費も滞納が少しづつ見受けられることがあります。
また、定期的な修繕(大規模修繕も含む)も必要ですが、共用部の修繕は入居者の合意を取り付けないといけません。これが実に面倒!
また、建て替えなどをやろうとするなら、合意形成だけで何年かかることやら。築年数が35年を経過すると、なかなかに管理が大変になってきます。
管理の手間、権利関係の整理整頓など、先行き不安要素が多く見受けられることから、私は、入居13年目でマンションを飛び出し、46歳で戸建て住宅へ移転しました。不自由なことも多いかもしれませんが、戸建て住宅であれば、権利関係がすっきりすることと、自分の考えで修繕やリフォームを実施できる自由があります。
長文失礼しました。

2021/02/13 (Sat) 19:26
川口晴朋(ハルトモ)

ハルトモ  

Re: 異論有り

おお、金田さんお久しぶりです。珍しく元気ある発言こっちも明るくなります。(もともとマックス明るいですけど)言われるポイントはおおいにあり得る話ですが、良い物件を選べば避けられます。わたしが持っているマンションは価値もあがり世代交代もうまく進み、管理費滞納なんてありえません。よいコミュティ−のマンションを買えばよいわけです。当たり前ですがマンションならなんでもいいってことになりません。金田さんのご自宅は将来貸せそうですか?あるいは簡単に売れそうですか?不動産の場合は強い物件を持っていることでどうにでもなるって面がありますね。ではまた。

2021/02/13 (Sat) 19:41

ぽん太  

同意見

私も同じ考えです。
どちらかというと品の良いエリアのマンションに住んでいますが、厄介なことが多いです。滞納もチラホラいますし、モンスター級のクレーマーが3人もいます。リタイヤしている高齢者が豹変し、管理組合を支配しています。現役時代に出世競争で挫折したらしいのですが、時間がたっぷりあることと、強い支配欲を満たす場として、気が付いたようです。
よいコミュティかは運でしかないと思います。新築なら完全に運ですし、中古でも住民に知り合でもいない限り、内情はわかりません。住人の入れ替わりもありますし、豹変する人もいます
マンションはリスクが高いなというのが実感です。

2021/02/14 (Sun) 20:06
川口晴朋(ハルトモ)

ハルトモ  

To ぽん太さん

こんばんは、今はマンションにお住まいなんですね。貸せますか? 今のマンションは?

2021/02/14 (Sun) 20:26

金田勘十郎  

ハルトモ様
コメントありがとうございます。我が家は、駅歩10分の物件ですが、築年37年経過で売却はちと難しいか?と感じております。しかし、買うときにとても安く譲っていただいて、全部了解の上であります。ま、更地にしてしまえば、買手は付きそうな立地でございますが。

2021/02/14 (Sun) 23:30
川口晴朋(ハルトモ)

ハルトモ  

Re: タイトルなし

いつもコメントありがとうございます。ぽん太さんが男性か女性かわからないし既婚か未婚かもわからないのですが、記事でも書いているように主にだんなさんが先に亡くなった奥さんの話ですね。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ